第3話「湖のひみつ」は、人気怪獣エレキングが出てくるが、
これを操るピット星人は、
笑顔が可愛い中学生くらいの少女に化けて出てくる。
おまけに、ビキニの水着姿までサービスされてるし。そいで、
ダンは、この少女に、ウルトラアイを盗まれてしまって、
セブンに変身できない、という大失態。
地球侵略に失敗して宇宙に去っていくピット星人は
「ま、いいわ。地球の男は、可愛い女の子に甘いというのがわかったし、
ウフフフフフ...」
などと語っている。
その次の第4話「マックス号応答せよ」では、 ゴドラ星人は白のワンピースのエキゾチックなアダルト女性に化けて出て、 車が故障したふり。ダンが故障個所を探している隙に頭をガツン。 で、ウルトラアイが盗られてしまう。このとき、 ダンは、アンヌ(実は医者)に治療してもらっているのだが、 「美女に油断してやられた」とは言えずに、 自分でうっかり怪我したことにしていた。 小言を言ってもうわの空のダンに、アンヌはおかんむり。
キャワイイ
ところで、第1話で、アンヌが、 隊員服に着替えるため、医者白衣のボタンに手を掛けるシーンがイロッポイ、 と、変態YONE乙が痴悶していた。
さらに第37話、題して「盗まれたウルトラアイ」で、盗みを働くのは、 マゼラン星人の美少女マヤ。というわけで、ダンの女難が続く、 すなわち、ウルトラセブンは、アンヌを代表に、美女爛漫の物語なのだ。
ダンとアンヌは、ほのかな恋心を抱いている、というのは、
最初から制作者たちの構想にあったらしい
― 役者たちは、その辺はあまり理解してなかったそうだが ―。
前作「ウルトラマン」では、
ウルトラマンのハヤタ隊員と女性のフジ隊員は
特に恋愛関係はなかったようだ。
セブンの次の「帰って来たウルトラマン」の郷秀樹は、MAT内ではなく、
外に(だはは)、坂田アキとかいう普通の女の子の恋人がいたが、
途中で死んでしまった。
そのあとの「ウルトラマンエース」は、北斗星司と南夕子が合体する、
というHこの上ない設定だが、なぜか、途中で、夕子は月に帰ってしまって、
北斗一人になってしまった。理由は、
「男の子だけでウルトラマンエースごっこが出来なくて、不便だから」
だったそうだが、ホンマかね?
「小学生の男女が合体ゴッコをして問題になったから」
が、ほんとなのでは? (uso)
いずれにせよ、ヒロインがいなくなってはヒーローも映えない。 帰って来たウルトラマンも、ウルトラマンエースも、 後半、気の抜けたビールのようにつまらなくなってしまった。
蛇足:ウルトラセブンの魅力は音楽のカッコ良さにもある。
特にテーマ音楽。あの、「セブーン、セブーン、セブーン」が、
リヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲にそっくりなのは有名だが、
それだけではない。テーマ音楽のバックで、
金管がうねるように吼えているが、
あれ、同じくシュトラウスの「バラの騎士」の序曲で、
元帥夫人とオクタヴィアンの情事を描写した音楽にそっくりである。
それから、開始部分の堂々たるテーマ、
「英雄の生涯」にも通じるような気がする。
今度、較べてみてください。