「絶対に難破しないぞ!」
と嵐の中でほざいたばっかりに、悪魔に、絶対死ねない、 という呪いを掛けられ、 その呪いを解くためには、
「貞淑な女性をナンパしなければならない」
という課題を科せられた、哀れなオランダ船の船長の話である。
彼は、7年に一日だけ上陸を許され、ナンパに精を出すが、
引っかかる女性に貞淑な奴などおらぬ。そりゃ、仕方ない。
だって、「オランダ人 Dutch の妻 w*** 」なのだから
このネタ古いかな?
しかし、やっとゼンタっつう、美しくて、貞淑な娘が見つかった!
だが、彼はネガティヴ思考、破滅願望型の人間だった。
ゼンタが昔の男と別れ話をしているのを見て、
勝手に裏切られたと思い込み、
「いいんだもん、いいんだもん、僕なんて永遠に救われないんだもん。 相手にされなくたっていいだもん。 ふーんだ、僕はあの さまよえるナンパ師 なんだ象!」
... また、自虐的な文章を書いてしまった ....
ワーグナー:さまよえるオランダ人話題のゲルギエフ率いるキーロフオペラの初日である。ニコライ・プチ―リン(オランダ人)、 ゲンナジ・ベズズベンコフ(ダーラント)、 ムラダ・クドレイ(ゼンタ)、 レオニード・リュイバヴィン(エリック)他
ゲルギエフ/キーロフ劇場o, cho
テムール・チヘイゼ演出
(2000年1月21日 東京文化会館)
ゼンタ役のクドレイとか言うソプラノ、細くて可憐な感じ。
声もやや線が細くて、時に物足りなく感じたこともあったが、
澄んで美しい。そもそも、周りの男声やオケがでかすぎるんだよな。
ゼンタは、デブのおばさんがヒステリックに歌うことが多いが、
本来は、こういう可憐な少女が歌うべきだ。
オランダ人のプチ―リン、これもなかなか渋い声で良かった。
だが、最後の「おれがさまよえるオランダ人だ!」
の大見得を、あと一歩、声を張り上げて欲しかったのだけれど...
ところで、問題のオランダ人の絵、あまりこの役者に似てなかったぞ。
幽霊船の船長というよりは、作曲家のグリーグにそっくりだったのは、
なぜ?
エリックのリュイバヴィンは、他が荒くれ男ばかりだったのと対照的に、 見てくれが宝塚的な貴族風。芯がないが声量があって、 この役にぴったりだった。この日の演出では、 オランダ人とゼンタが昇天する大詰で、 他の登場人物が舞台の奥を見つめているのに対し、 エリックだけが観客席に向かい、しかも彼にライトが当たっていた。 オランダ人の絵は、 ゼンタとの場面でエリックが破ってしまったのだが、 その絵を抱きかかえているのが印象的。
ゲルギエフ指揮のオケは、さすがにロシアだからだろうか、
金管の咆哮が印象的で、
ぐいぐいブルドーザー的に進んでいく演奏。
この日の問題点は、幽霊船の船員の合唱で、
舞台裏で歌っていたのか録音を使ったのか知らないが、
小さすぎて、全然迫力がないのだ。
というわけで、ノルウェー船と幽霊船の掛け合い、それから、
大詰めで、合唱に不満が残った。
最後に演出について、と言いたいとこだが、 舞台の左半分が全く見えなかったもんで、なんとも。 昇天がどのように演出されたかさえ、謎。 たまには、SやAで見てみたいなあ。