随想録

142. キーロフオペラ特別演奏会 〜ナイチンゲール、ドン・カルロ 2000. 1. 25

[to concerts]

キーロフオペラの特別演奏会を聴いたのだが、帰る途中、 パンフレットをどこかに落してしまって、 配役がほとんどわからない。残念。
キーロフオペラ特別演奏会
ストラヴィンスキー:ナイチンゲール(演奏会形式)
ニコライ・プチ―リン(皇帝)他
ヴェルディ:ドンカルロ第三幕(演奏会形式)
ゲンナジ・ベズズベンコフ(宗教裁判長)他
指揮ジャナンドレア・ノセダ
R=コルサコフ:イーゴリ公〜ダッタン人の踊り
指揮ワレリー・ゲルギエフ
キーロフ劇場o, cho
(2000年1月25日 東京文化会館)
指揮者のノセダは、主席客演指揮者だそうな。

ストラヴィンスキー初期のオペラ「ナイチンゲール」、 一時間足らずの長さだが、一応三幕仕立て。1,2幕は三大バレエの前、 3幕は後に書かれたそうだ。そう言われてみると、 前半は、ドビュッシーや「火の鳥」の静かな部分に似ている。 一方、第三幕の出だしあたり、「春の祭典」の第二部の序奏のような、 不気味な緊張を感じなくもない。
ナイチンゲール役(名前失念)のソプラノの澄んだ声が良かった。 青い舞台衣裳も印象的。皇帝のプチ―リンも、オランダ人に続いて、 朗々とした声だった。
でも、演奏会形式というのでハンデをつけても、曲自体がつまらん。 印象に残るメロディもないし、カタストロフもない。 たった50分っつっても、結構飽きたぞ。

続くヴェルディのドンカルロ第三幕は、 特に親しんでいるオペラではないにしろ、流石に曲の緊張感が違う。 キーロフのオケは、弦が分厚い響きである(歪んでいる、とも言う)。
歌手の名前が挙げられないのが残念だが、
国王と宗教裁判長のバスの激しいやりとり、
エボリ公女と王妃の嫉妬と同性愛的な危ない愛情、
ロドリゲスとドンカルロは絶対ホモだ、
と、同性同士の掛け合いがどれも聴き応えがありました。

と、ここでメーンのノセダの分は終わり、 ゲルギエフがダッタン人の踊りと、アンコールでローエングリンの 第三幕への前奏曲をやって、大喝采。
でも、これ、ノセダがちょっと可哀想。ゲルギエフがやったのは、 安直に盛り上がる曲だからねえ。いいとこ持ってっちゃった感じ。

P. S. 「ダッタン人の踊り」と表記してあったのは良かった。 最近は、歴史に基づいて「ポーロヴェッツ人の踊り」と、 呼ぶことが多いのだ。でも、「ポーロヴェッツ」という、 ヨーロッパ風で洗練されてる名前より、この「ダッタン」つう、 土俗を感じさせる名前のほうが絶対曲想にあってるよね。 わしもアジア人としての血が燃え滾る象...

[next]
[back]
[home]