随想録

143. キーロフオペラ 〜 スペードの女王 2000. 1. 31

[to concerts]

「みだらに運転手に話しかけないで下さい」

てな張り紙を見ながらバスに揺られて30分、さらに、 電車で1時間10分、 今回のキーロフオペラの切札「スペードの女王」を観てきた。

チャイコフスキー:歌劇「スペードの女王」
ウラディーミル・ガリージン(ゲルマン)、 イリーナ・ポガチョーヴァ(伯爵夫人)、 イリ−ナ・ロストークヴァ(リーザ)、 他
ゲルギエフ/キーロフ劇場o, cho, Tokyo FM少年cho
アレクサンドル・ガリーピン演出
(2000年1月31日 東京文化会館)
派手派手な舞台ではなく、むしろ質素な、 (二期会みたいな^^)演出だったが、 幕が演技をしていた のが印象的である。 舞台に何重にも黒や白の幕が張られ、 それが激しく揺れて人物の心の動揺を示したりしていたのだ。 また、照明も工夫されていて、幕に人物の影が大きく映って、 不気味さを出していた。 あと、わしの席からはよく見えなかったのだが、舞台の奥で、 「スペードの女王」こと伯爵夫人の若い頃が、 人形のように出ては消え出ては消えしていたのも、 存在感があったようだ。
暖炉がブラウン管の画面みたいだったり、 亡霊登場シーンにインパクトが弱かったり、 カルタ賭博の場面がメンコみたいだったり、 文句はいろいろあるが、まあ、演出はそれなりだったのでは。

気に入らなかったのは、80歳の老婆の伯爵夫人。 普通の若い女声で歌われては、凄みがない。こういう婆役は、 しわがれ声の婆歌手にやらせなくっちゃ。
でも、ゲルマン役が、暗い顔と声で健闘していたのが良かった。

と、かなり満足した内容ながら、このオペラ、 今一つ影が薄いのはなぜだろう? 
「トスカ」には「歌に生き恋に生き」、 「キャッツ」には「メモリー」と、 人気あるオペラやミュージカルには、 口ずさみたくなるような歌があるものだ。 だが、天才的メロディーメーカーのチャイコフスキーのオペラにしては、 心に残るメロディがないなあ、というのが正直な感想である。
「三枚の勝ち札(トゥリ・カルトィ)」という台詞が、 執拗に繰り返されるのはなかなかなのだが.....

[next]
[back]
[home]