随想録

155. 某後輩との対話(後) 2000. 3. 4

これは純粋に医学生物学的なエッセーです。

〜 平静を装っていても、心の中は昭和だったろうって?
おやじギャグを飛ばさないで下さい。

脚や尻の下にもいろいろ敷かれたんです。M先生が看護婦さんに、
「もうちょっと、おむつ敷いて」
とか言ってんだけど、別の言い方してくんないかなあ。 「おむつ」は勘弁して欲しいっすよ。 たぶん、おむつと同じような吸湿性の素材の布なんだろうけど。 そう言えば、 ウサギが手術中によく失禁して大変でしたね。 こんな目に遭うとは、ウサギの呪いですか。

ともかくも、股間に布を掛けてもらえて、 やっと落ち付いたんです。
それで、脚にどばどばと消毒液を掛けられて、手術開始。

「部分麻酔で痛みの感覚だけ麻痺させますね。」

なんですが、これが曲者でね。だってさあ、 触られたりするのがわかるでしょ。痛覚が麻痺したってったって、 何やられてるのか、ヴィヴィッドに想像できちゃいますよ。 皮膚切って、血管取り出して、 縛るんですから、自分でいつもやってることでしょう。
そいで、脚の付け根は敏感なんでしょうか、麻酔掛けられてても、 血管ひっぱられるのがよくわかって、鈍痛がするんの。 とすると、次はいつあの痛みが来るか? で、恐くて、 血圧が上がったみたい。看護婦さんが、

「血圧が高いと言われたことありますか?」

とか訊いたりしてね。心配そうな顔して。
ま、ともかく、看護婦さんが顔を覗き込んでてくれると、 安心しますよ。やっぱり。 ついでに手を握っててくれたらもっと良かったんですけど。

これは純粋に医学生物学的なエッセーです。

そう言えば、途中から男の医者も入ってきて、 助手役をしてました。M先生とタメ口だったから、 順番で執刀医と助手を担当してるのかも知らんけど。 無駄口たたいてましたよ。

「この前、紀伊国屋行ったら、 つい昔なつかしい受験参考書売場入っちゃってさ。 山川の日本史とか読んだら、随分、昔とちがってんの。」

とか。
ま、いいんだけど。あんまり high tension で手術されると、

「もしかして、俺すごく悪いんじゃねえかな。」

って不安に思ったりしたかも知れませんから。

もう1箇所、膝のあたりも切って、 正味1時間ぐらいで、静脈を縛る作業は終わり。 パンツを穿かせてもらって、で、起きあがって、
で、問題の脚の下の「おむつ」こと、敷き布を見たんですが、 血がドバーなの。

― うっそう、血管切ったわけじゃあるまいし、なんでえ? 万一切ったとしても、静脈でこんなに出血するわけないし ―

って、焦ったら、表情を読まれたらしいっすね、M先生曰くは、

「血じゃありませんよ。消毒液ですよ。」

ほんとだ、ホ。

後は、ふくらはぎの静脈瘤に高濃度の食塩水をぶち込んで、 血を凝固させて瘤をつぶす、っていう治療が残ってて。 これが結構痛い。注射7,8本。しかも打ったあと、 血が凝固するときの熱ーーい痛みがじわじわと広がるんですよ。
ところで、 その食塩注射の本数の記録なんだけど、M先生と男先生が、

「何本打ったっけ?
...いいや、後で残った本数を数えよ。」

ほとんど、わしらの実験と同じですよね(笑)。

で、痛む脚を我慢して立ちあがって、M先生に、 術後の注意事項を聞いて終わりなんですけど、 帽子とマスクの奥の眼に宿る、慈母のような笑み。
困るんですよねえ、最近の女医さんは。
これで、M先生が、昔風の豪傑女医さんだったり、 あるいは高ピー「わたしは頭がいいのよ」女医だったなら よかったんだけど、この先生、普通の、容姿も中の上ぐらいの、 どこにでもいるようなねえちゃんだったんです。
ダメージでかいです。

ええ、おかげさまで瘤はすっかりなくなったし、 傷の痛みもほとんど消えかかってね。毛は、ハハハ、 この前までチクチクが激しかったけど、 なんとか伸びて来まして。
でもね、静脈瘤が治っても、毛が生えそろっても、 心の傷は治らないっす。 女医さんってきいただけで、 M先生の、あの慈母のような笑みが蘇ってきて、 パンツの中身が縮み上がっちゃうんですよ。

以上、純粋に医学生物学的なエッセーでした。

[next]
[back]
[home]