3月になると、 予算消化のための道路工事があちこちで行われて顰蹙を買うのが風物詩だが、 実は似たような理由で、 外国人研究者で日本の研究所や大学が溢れかえっている。 科学技術基本法という奴のおかげで、 日本の国公立の研究機関はバブル景気、 (民間のみなさんゴメンナサイ)、 国際交流のための資金も潤沢で三月中に使いきらなきゃいけないし、 気候もいいし ..... っつうわけやね。前回のガストン氏もその一人である。 招待したのはわしじゃないけど。
うちんとこは、吉野屋みたいな研究所で、
全国にチェーン店が散らばっている。そいで、年一回、
うちの職場の研究室が主催で、
チェーン店内の 同業者の研究発表会をやることになっている。
1月の時点では、
「内輪でこじんまりとやりましょう」
っつう話だった。ところが、上述の如く、
三月は外国人のエライ先生が日本に溢れている、
「せっかくだから、**先生にもしゃべってもらおう。
xx先生も」
てなこと言ってるうちに、どんどん構想は肥大化、
結局、外国人招待講演者10名(世界的レベルでそれなりに一流の人々)、
発表件数50以上、参加者100名以上、会期三日、
とある会議場を借り切って、
ちょっとした国際会議(?)になってしまった。
やらされる方はなかなか大変で、E-mailが飛び交い、 飛行機の時間がどうのこうの、 宿泊予定が変わったの、ホテルがパンクだの... まあ わしはあまり仕事せんかったけど(ほとんど秘書さんたちに投げた)。
それにしても外国人の相手は疲れる。 飯食いながら無駄話をしても、英語だと、終わったあとどっと疲れが。 しかも、今回は、英語を母国語としない人々が多かったので、 ますます通じない..... ガストン氏みたいなフランスな方は、 Hは発音しないは、Rはハ行に聞えるはで、特にしんどい。
USAを旅するといつも思うのだが、アメリカ人というのは、 一般的に、相手の英語がたどたどしくても、 ゆっくり話す、ということをしてくれないことが多い。 とにかく、早口。面と向かって話す場合は、 相手のジェスチャーや表情で補うことができるけど、 電話は恐怖である。先日のルイジアナでは、 旅行代理店のミスで二日目以降ホテルが取れていない、 というトラブルに遭遇。結局、空き部屋があったらしく、 居座ることができたのだが、その連絡が、留守番電話にはいっていた。
「あなたの宿泊についてですが............................. ということです(That's all about it)。わたしの名前は...... 質問があったら..........に電話してください。」
この..........の部分、なんど聴き直しても聞き取れない。 早口、巻き舌、息継ぎまったくなし、しかも、南部訛りらしい。 まあ、That's all about it っつうんだから、 たぶん居座れるんだろう、と判断したのだった。
わしの経験では、USAで人に何かを尋ねる場合、 おばさんに訊くがよろしい。 おばさんは、こっちの英語がたどたどしいのをみてとると、 子供にでも言い聞かせるように、ゆっくり、 噛んで含めるようにしゃべってくれる。 すけべ根性で若い女性に尋ねても早口でだめ、 男は老いも若きもだめ。たんに、 わしのおばさん受けがいいだけかも知らんが。
それはともかく、今週一杯、外国のお客さんたちの相手をせなあかん、 明日は朝からドイツのおっさんのセミナー。このおっさん、 会議の時、座長におもしろい注文をつけていた。
「わたしは教授じゃなくて唯のDoctorですので、名前を紹介するときは、 間違ってProfessorを付けないで下さい。この会議の話がよければ、 誰かが、Professorにしてくれるかも知れないので。」
そう言えば、日本でも欧米でも、教授は増えてないけど、 博士号(Dr.)っつうのは、 年々インフレを起こしているからなあ。 たとえば、今の50ー60歳台くらいの研究者の場合、 博士号は優良運転者カード、それが30−40歳台だと普通免許証、 20台では仮免許ぐらいの価値しかない、ですから、ハハハ。
まあ、毎年企画させられるとシンドイけど、
この手の100名前後の会議は、情報交換などの交流には、
ちょうどいいサイズである。
若い女性はほとんどいなかったけどさ。
参加者が数百以上の大学会だと、却って、
自分の知り合いとしか交流しなくなっちゃうんである。