二期会公演遠藤周作の代表作「沈黙」をオペラ化した作品。 1993年、1996年に続く上演である。原作は有名だが、 一応筋を書いておくと
遠藤周作 原作/松村禎三 台本・作曲:オペラ「沈黙」
大野徹也(ロドリゴ)、久保和範(フェレイラ)、 蓮井求道(キチジロー)、吉田浩之(モキチ)、 斉田正子(オハル)、他
星出豊指揮 東京交響楽団、二期会cho、新国立劇場cho、 ひばり児童合唱団
演出 中村敬一
(2000. 3. 18 新国立劇場)
島原の乱鎮圧後、ロドリーゴは宣教師として、 禁教下の日本に密かに潜入、不況活動をするも、 捕縛され、背教を迫られる。彼は殉教を覚悟していたが、 「彼が棄教しないと、 信徒の百姓が穴吊りの刑で苦しめられ殺される」 ということを知らされ、踏絵に応ずる。ほぼ原作に沿ったオペラであるが、 「オハルという女性を登場させたこと」と、 「ロドリーゴが踏絵をした場面で終わっていて、 その後の彼は描かれていない」の二点が大きな違いである。
音楽だが、しょっぱなから、弦楽器の緊張した響き、
トゥーランガリラの導入部によく似ているが、
現代日本のオペラって、みんなこうなのである。
どうしてワンパターンなのか?
ずるずるとしたハイテンションの弦がバックに流れていると、
却って緊張感がなくなる、ってのが、
日本の作曲家にはわからないのかしらん?
オハルは、女声が必要だから、という音楽的な理由で登場させたそうだが、
それは確かに必要性はわかる。でも、そうだったら、もう少し、
美しいメロディーのアリアを歌わせてやって欲しかった。
日本のオペラには、
独立にコンサートピースとして歌われるようなアリアは、
ほとんどない。これは、重大問題なのではないだろうか?
と、前半部分に対しては文句が多いのだが、
フィナーレは、なかなかいい。
処刑前夜、ロドリーゴは、ゲッセマネのイエスに自分を模して殉教の意思を固める。
そこへ、ロドリーゴの師で、
今は転んで幕府の手下になっているフェレーラが現れて、
二人の激しいやり取り。
「イエスがお前の立場に置かれたら、百姓を救うために転んだであろう。」
背教の意思を固めたロドリーゴが、キリスト像の絵を前に、
ずるずる歌うモノローグは少し余計ではあるが、
絵を踏み終わった後に救済の音楽が流れるところは感動的である。
背教者にも恩寵があるのが、遠藤的キリスト教観である。
ロドリーゴを役所に売ってしまいながらも、 彼にまとわりつき、赦しを乞うキチジローも、 多分に日本的なユダ像な気がする。
それにしても、当時の日本、どうして、あんなに殉教者が出たのだろう? なんで、みんなそんなに強かったのかしらん?
殉教したらハライソ(天国)
に行けると本当に信じてたのかしら? (だったら、凄い洗脳だ)
あるいは、転んだら村八分になるのが恐かったとか?
遠藤作品には、その手の日本の村社会的部分も描かれることが多い。
もしかしたら、思想の自由のための闘いだったのでしょうか?
うーーん、無宗教・無思想なわしにはよくわかりません.....