フリーソフトをサポートする義務は全くないのではあるが、 わざわざバグリポートをしてくれるユーザーというのは貴重だし、 まあ、バグに対処することでソフトの質も上がるわけだから、 無視しないで、ちゃんとメールを読んでみたが.....
「テスト用のジョブを流そうとすると、”xxxというファイルがない” と文句が出て止まってしまうんです。」
こう言っちゃ申し訳けないが、この先生、 あまりレベルが高いユーザーではないらしい。 この症状は、明らかにコンパイルが途中で止まって、 実行プログラムが出来なかっただけである。普通のレベルなら、 それぐらいはわかりそうなもんだが。ま、わしも昔は、 その手の相談を人に持ち込んでは呆れられてたけど。 ともかく、
「これこれこうすればコンパイルできるから、やってみてください。」
と返事したら、しばらくして、巨大なエラーファイルが送られてきた。 やはり、コンパイルがうまく行っていない。 どうも、わしが試したいくつかのコンパイラーとは、 違う仕様のコンパイラーらしい。で、返事を出す。
「原因はわかりましたが、すぐ対処はできません。ともかく、 コンパイラーの種類とバージョンを教えてください。」
帰宅時点ではその先生の返事は来てなかったが、 コンパイラの種類がわかったところでどうしよう。 移植するなんてメンドイなあ。 自分で解決してくんないかなあ。この先生、男だから、 ますますサポートする気がわかないしなあ。これが、 女性、しかも若い女子学生だったりしたら、
「じゃあ、近々、そちらの大学に伺って、原因を調べてみます。」
と返事をして、自腹を切ってでも飛んでいくところだが。
これはスケベ根性ではない。
大学院時代の恩師A先生のありがたい教えに忠実なだけである。
そう、生まれて初めての学会発表を前にしたわしに対して、
子曰く
「もし、発表のあとで女性研究者がコンタクトを取ってきたら、
懇切丁寧に教えてやれ。女性研究者というのは、
数が少ないせいもあって、男よりも横のつながりが強い。
『あたし、**大学のよね爺さんに質問したら、
とっても親切に教えてもらちゃったあ』
とか言って、ぱっといい評判が広がるぞ。」
裏返すと、つっけんどんに対応したら、恨まれて、 何言われるかも知らんっつうことか。
さて、A先生は、 男性の対応についてはどうすればよいか教えてくれんかった。 今回の件、どうしたもんかねえ。GWに突入しちゃうし....