随想録

179. マスネ「ドン・キショット」日本初演 2000. 5. 13

[to concerts]

ドンキー・ショット − 驢馬撃ち 

うそです。ドン・キショットは、ドン・キホーテの仏蘭西読み。 マスネのオペラと言えばウェルテルかマノン、 と言いつつどっちも観たこと無いけど、 ドン・キショット(1910)は、マイナーな作品で、 今ごろ日本初演。なお、 わしが見たのは初演シリーズ全四回の三日目である。

藤原歌劇団公演
マスネ:ドン・キショット(全5幕 日本初演)
ルッジェーロ・ライモンディ(ドン・キショット)、 マルタ・セン(ドゥルシネ)、 ミッシェル・トランボン(サンチョ・パンサ)、 他
アラン・ギンガル指揮 新星日本交響楽団 新国立劇場cho 藤原歌劇団cho
演出 ピエロ・ファッジョーニ (2000. 5. 12 新国立劇場)
ファッジョーニの演出では、象徴的に白いペガサスがはばたいているのが、 印象的だった。でも、ドン・キショットは、乗ることまではしても、 乗って昇天までは出来ないんだよな。
実は例によって安い席だったから、舞台の奥が見えなくて、 はじめは、ペガサスが花嫁衣裳を着た天使に見えたのだった。
音楽は、マスネの優雅なもの。スペイン風な1,2幕はビゼー、 神々しい3幕はワーグナー、バレエな4幕はチャイコフスキー、 最後の5幕はシベリウス風 でした。 1910年頃はストラビンスキーの三大バレエが初演されているが、 このオペラはロマン派である。
老騎士ドン・キショットは村の美女ドゥルシネを理想の女性と崇め、 求愛。ドゥルシネは、
「愛してるなら、山賊に盗られた首飾りを取り戻して」
と難題をふっかける。キショットは、従者サンチョとともに、 首飾りを取り戻しに行く。途中、 風車を巨人と思って闘いを挑んで跳ね飛ばされたりし、 おまけに山賊にはあっさり捕まってしまう。
だが、山賊はキショットの堂々たる態度に畏敬の念を催し、 首飾りを返す。
キショットはドゥルシネに首飾りを返し、求婚。 村人はキショットを嘲笑。 ドゥルシネは感動するものの、 遊び女のような今の生活を棄てることは出来ず、 求婚を退ける。
失意のキショットは、サンチョに見守られながら病死する。
このオペラ、セルバンテスの原作に直接取材した作品ではなく、 ジャック・ル・ロランの戯曲から台本を起こしている。 そのため原作と設定が少し違う。ドン・キホーテと言えば、 滑稽な中に哀しみがある、という印象だが、ドン・キショットは、 滑稽さは抑えて、キショットの崇高さと哀しみに力点が置かれている。

一口で言うと、暗いんです。

ファッジョーニの演出は本格的なもので、 丁寧に作られた舞台装置、 特にぐるぐる回る風車の羽根が見物だった。 全体的に 黒い 舞台で、 その暗さをバックにしたから白いペガサスが浮き立つ。
終幕、キショットの死の場面、一瞬、何処からともなく、 ドゥルシネの声が聞えるものの、 あまり救済っぽくない音楽で終わるのだった。

[next]
[back]
[home]