随想録

185. I教授の家50万人記念コンサート 2000. 6. 4

[to concerts]

I教授の家は、開設後4年足らずで来訪者50万人を数えたっつうことで、 昨年の30万人記念に続き、今年もコンサートが開かれました。
立川駅から10分たらずのカンマ−ザールは、 詰め込んでも80人くらいの小さいホールで、 音はともかくとしても、内輪の小音楽会の舞台としては、 いい雰囲気。ところで、小柄で綺麗な女性がいるな、 と思ったら、 I教授に「東大美学の女帝」と名づけられていたS嬢だった。 昔も、東大は、こんな感じの女子学生に支配されていたからなあ。 わしもそうだったけど、ハハハ。
第一部 (アマチュア中心)
スヴェーリンク:トッカータ、 モンテヴェルディ:アリアンヌの嘆き、 バッハ:トリオソナタト長調、マタイ〜最後の晩餐、 バーンスタイン:ウェストサイド物語 より、 青島広志:風に色をぬりたいな より 他、
女帝、押し入れ、麻呂、Juniek、コバケン 他
第二部 (プロ)
ヴェルディ:勝ちて帰れ、小黒三佳代(s) 西村百香(p)
ゴメス&ライフ:ムビラソング、ゴメス:ヒターノ 大沢純子(マリンバ)、畠山裕子(打)
ピッツェッティ:羊飼い達、仁田紫乃(s) 西村百香(p)
シューマン:幻想曲ハ長調〜第三楽章 宮下ゆかり(p)
木下牧子:抒情小曲集、六つの浪漫、秋の瞳 より、 (アンコール)ロマンチスト 佐竹由美(s) 木下牧子(p)
(2000. 6. 3 カンマ−ザール、立川)
前半は、アマチュア中心。店子やその友達などの演奏。 国音、東大、芸大の学生や卒業生が多い。というわけで、 演奏者はハンドル名で示してあります。いろいろあって楽しかったが、 特に、マタイの最後の晩餐でイエスを歌ったバスの小藤洋平氏、 今にオペラなぞで活躍しそう。注目株。
ところで、前半、トリの青島広志の歌曲だけは、プロの 坂口千栄さん(s)と宮下ゆかりさん(p)の演奏。 ピアノがいい意味で現代的にピカピカしていた曲でした。

後半は、I教授コネクションのプロの皆さんが登場。 どれも素晴らしい演奏だったけど、特に、大沢さんと畠山さんの 打楽器の不思議な響き、仁田さんの「羊飼たち」の宗教的な歌、 などなど。なお、仁田さんは、店子の一人で「悪魔」 といふハンドルネームを持っていらっしゃる。 それから、佐竹由美さんと木下牧子さんの、 木下さんご自身の歌曲、特に、アンコールの 「ロマンチスト」という題の、「ロマンチストの豚がいた 云々」 が良かった。

っつうわけで、おもちゃ箱をひっくり返したようなコンサートでした。 それに続くパーティ、二次会、三次会では I教授に、「さまよえるオランダ人」の初演版のことを伺ったり (珍しく真面目)、まあ、いろいろと。 詳しくは、I教授の家を直接参照のこと。 パーティの席で、店子からI教授へ感謝を込めて、ということで

http://www.prof-i.com/

が、プレゼントされたので、これからは、
http://www.asahi-net.or.jp/~TX3T-ISYM/
っつう、面倒なアドレスを叩かなくても行けます(行き付く先は、 ここだけど)。

[next]
[back]
[home]