「ハイ? よめいじり さん? え?」
「あの、よねじい です。」
「よねじい さんですか。珍しい名前ですね。
一体、どう書くんですか?」
「夜の夜、寝るの寝る、じじいの爺、で 夜寝爺 です。」
「へえええ、初めて聞きました。一体どちらの名字ですか?」
「エレホン*県 です。」
「はあ、エレホンですか。エレホンにはいっぱいあるんですか?」
相手にとっては初めてかも知れんが、こっちは、生まれてこのかた、 この手の会話を常に繰り返しているので、いい加減うんざりである。 特に、相手が話したくもないオヤヂだと、ぱっぱとこんな話はやめて、 用件に入ってくれ、と言いたくなる。ただし、 相手が見目麗しき女性の場合は、この限りにあらず。 初対面の女性と会話のネタがあるのは便利だ。
字を説明するのが面倒なので、この頃は、即、
名刺を渡すことにしている。
だが、電話ではそうは行かない。
「あの、申し訳けありません、もう一度お名前いただけますか?」
「よねじい です。」
「ええっと、米 に G ですね? 」
「違います! カタカナのままでいいです」
「すみません、書類に漢字が必要なので...」
「夜寝る爺ぃ です。」
ここまで説明しても、数日後送られて来る書類では 夜寝自慰 になっている。
国籍不明にもなる。先日、うちの職場の懇親会に、
事務のおばさんが息子を連れて来たが、
「ヨネジイ さんですか。 日本語お上手ですね。」
などと言われてしまった。外国人の多い職場ではありますけどね...
名字で得することもないわけでもない。
研究者の書いた論文は、
あちこちのデータベースで検索できるようになっているが、
名前の頭文字も入れて、H. Yonez で指定すれば、
出てくるのはわしの論文だけである。もっとも、
これも本当は損かも知れない。H. Sato だとか、
H. Nakamuraならば、何百報も論文が出て来るから、
「これ、全部おれが書いたんだ。」
と、大法螺吹くこともできるだろうに....
飯屋などで席が空くのを待ってるときも、真っ正直に ヨネジイ
と書くと、
「お一人でお待ちの、ヨネジイ さま、
席が空きましたのでご案内いたします。」
とでかい声で呼び出される。
狭い街だから、たいてい誰か知り合いが聞いていて、
次の日職場に行くと、
「よねじいさん、だめですよ、レバニラ定食大盛 なんて食ってちゃ。
また、コレステロール上がりますよ。」
などと言われる破目になる。そこで一計を案じ、
特に問題ない限りは、林と名乗ることにした。いいですねえ、
この没個性的な名字。
「林さま、お席が空きました。」
「林さま、マッサージの用意ができました。」
というわけで、 前回 のマッサージ師さんなんぞ、 わしのことを「林」だと固く信じていらっしゃるのでした。
* Erehwon