「そちらに置いてありますよ。」
ずらーーっと、一コーナー木酢液だらけである。
辞書によれば、木酢液とは、
「木材を乾留して得られる酢酸」
つまり寿司なんかに使う酢と同じ物資なのだが
「メチルアルコールやタールなどを含み、酢酸としては不純」
だそうで
「防腐剤として用いる」
とか。
店の木酢液コーナーにも、いろんな値段で何種類も売られていたが、
木材の消毒用みたいなのが多い。洗濯用っつうのはなかったけど、
500 cc 700円(一番高い)入浴用のを買ってきた。
こいつは結構蒸留してあって、半透明。
せっかく風呂用だから、まず風呂に入れて、ゆったり浸かる。
効能書きには、
「湯がなめらかになり、肌にやさしくなる。温泉気分を味わえる。」
まあ、味わえるかどうかは、気分次第である。
で、残り湯で洗濯。たしかに、雨が降って、
部屋の中にほっとらかしといても、服が饐えることがなくなった。
おおお、さすが、炭焼きパワー。おかげで、翌日の天気を気にせずに、
夜濯ぎができるようになった。朝、洗濯物を干すのは億劫やからね。
ただし、身体と服は、いささか煙っぽい匂いになるけど(ホホホホホホ)。 まあいいや。どうせ、この時期は蚊取り線香まみれになるんだし。 なほ、蚊除け効果があるかどうかは不明。