随想録

197. ナカリャコフ姉弟 2000. 7. 16

[to concerts]

天うららのテーマを吹いて一般にも知られるようになった、 トランペットの天才セルゲイ・ナカリャコフ、 つくばにもやってきました。伴奏は、ねえちゃんの ヴェラ・ナカリャコフ。
第108回つくばコンサート
ペルゴレージ:なれ、われを愛し嘆くなら(trp)、 マルチェルロ:わが思いあおる火よ(trp)、 ヘンデル:ジュリアス・シーザー〜アリア(trp)、 モーツァルト:幻想曲ニ短調(p)、 スクリャービン:エチュード嬰ト長調(p)、 リュッフ:トランペットとピアノのためのソナチネ(p)、
フランツ・シュトラウス:夜想曲(fh)、 ロッシーニ:前奏曲、主題と変奏(fh)、 リスト:イタリア〜婚礼(p) チョイコフスキー:トロイカ、ただあこがれを知るもののみが (p)、 アーバン:チロルの詩による変奏曲 (trp)
セルゲイ・ナカリャコフ(トランペットtrp、 フリューゲルホルンfh)、 ヴェラ・ナカリャコフ(p) (ノバホール)
セーラー服と並んで、珍しくなりつつある黒の詰襟で登場のセルゲイ青年、 っつうより、よね乙が悦びそうな少年の風貌だったが(歳は23)、 巧いわ。軽々と吹き過ぎて、巧いのがわからないくらい。 金管っつうと、プーっと外すのがオーケストラコンサートの華だが、 ナカリャコフは、全く外さなかったような。

今回は小曲集だったので、長い曲、 たとえばブラームスのビオラソナタの編曲版とかが聴けなくて残念だったが、 初めて聴いた佳曲がいくつもあった。リュッフのソナチネ、 急緩急構成の現代ソナタ。リヒャルトの父親 フランツ・シュトラウスの夜想曲、朗々としたフリューゲルホルン、 などなど。

ところで、ねえちゃんのヴェガもいくつかピアノ独奏を披露。 モーツァルトの幻想曲ニ短調、リストの婚礼、高音がかなり綺麗で 聴かせる。でも、やっぱりベストは、 チャイコフスキーの四季の「トロイカ」。 あと、20年もすれば、立派なロシアのおばちゃんになりそうな方でした。

[next]
[back]
[home]