随想録

207. チベット舞台芸術団 2000. 8. 26

[to concerts]

TIPA ~ Tibetian Institute of Performing Arts.

上演に先立って行われた、団長挨拶によると、 この団体は、 中国政府支配化のチベットから亡命した人たちが作っており、 チベットの伝統音楽、芸能の保存と紹介に努めている、 ということだ。
政治、宗教的なことは複雑で難しいので、これくらいにして、 この日の公演、なかなか多彩だった。

チベット舞台芸術団TIPA公演
声明、宗教舞踏、打楽舞踏、他
(つくばカピオ小ホール)
内容は、有名な声明をはじめ、アチェ・モラ(チベット歌劇)の序曲、 ダライ・ラマを称える歌(本国では演奏禁止)、民間歌舞、 ヤクの乳絞りの劇、などなど。男女の合唱、打楽器、弦楽器、 踊り、で演じられた。日本で譬えて言うならば、

「日本文化の紹介のため、 仏教の声明、神道の神楽、民謡、歌舞伎や能の名場面、 さらに近代の労働歌、などを上演した」

ようなものだ。

アジアの歌一般に言えることかも知れないが、女性のおそろしく甲高い、 笛のような声が印象的。一方、男声四人による声明は、 神秘的で深い響きがした(鉦の音は耳障りだったが)。 また、タップダンスのような、元気な踊りもあり。
当たり前かも知れないが、日本の伝統音楽とよく似ている、 という印象がある.... などと偉そうに書けるほど、 日本の伝統音楽に詳しいわけじゃないけど。また、 合唱による民謡の中には、たたみかけるような掛け合いが、 現代の合唱曲を思わせるものもあった。

ところで、この日の上演ですごく残念なのは、マイクを使っていたこと。 たった、二百人か三百人か、その程度の小さなホールなのだから、 肉声が聴きたかった。特に、声明は 「一人で倍音(和音だっけ?)を出す」とかいう、 独特の発声法で有名なので、生で聴くのを楽しみにしていたのに、 スピーカーからエコー付きで流れてしまって、興醒めだった。 「伝統的」演奏では、マイクなんか使わんはずだ象。

[next]
[back]
[home]