随想録

218. A. L. ウェッバーの世界  〜 アスペクツ オブ ラブ (5) 2000. 9. 22

[to record library]

― 前回より続く ―

このミュージカルは、室内楽的、とよく評される。これは、 単に音楽が室内楽的で繊細である、という以上の意味がある。 舞台や音楽が地味で、ショーとしては、 ウェッバーの前作に較べて見劣りがする。 ファントムやキャッツ、スターライトエクスプレスなどは、 舞台の装置も含めて、華々しい大交響曲だったのだ。
....だが、室内楽は地味であるが滋味があり、 縦横に張り巡らされた美しいメロディと、 陰影に満ちた演劇上の仕掛けの数々は、 ハイブラウな通には受けがよい。 アスペクツ オブ ラブは、 NYブロードウェイのヤンキーどもの受けこそ悪かったものの、 ロンドンやカナダ、そして日本 - 源氏物語を産んだ国 -  の大人の観衆には、 静かだが熱狂的な支持を受けている。 ウェッバー自身も、これを自分の最高作と言っているらしい。 よね爺も、その意見に 0.5票ぐらい投じたい。ついでに、 ジェニーちゃんには、ウェッバー・ヒロインコンテストで、 自信を持って一票を投じます。

ざっと一通りおさらいしてみると、
第一幕は、若いアレックスとその叔父ジョージ、 女優のローズの三角関係を描き、 そして、ローズとジョージの結婚で終わる。
第二幕は、10数年後、 舞い戻ったアレックスと従妹のジェニーの危険な恋を描く。 アレックスはだが、アレックスはローズへの想いも断ち切れない。 ジョージは、娘を取られそうになる父親としての嫉妬にかられ、 それが原因で頓死。アレックスは、 ジョージの愛人ジュリエットと去る。

というような物語であったわけです。 名誉ある脇役に甘んじていたジュリエッタが、 最後にトンビの油げみたく、 アレックスを奪っていったが、 アレックスはジュリエッタに惹かれた、というよりは、 ローズとジェニー母娘との関係を清算するために ジュリエッタとくっついた、とも思える。

さて、こんだけ込み入った物語のオペラやミュージカルは ちょっと他にないような気がする。 (ニーベルングの指輪? あれは四部作16時間、 こっちはたった二時間。)
だが、 ややこしい感じはしない。 劇団四季のパンフレットによれば、 16の重要なメロディが組み合わさってできているそうだ。 オペラと比較するのは悪い癖だが、プッチーニのボエームの繊細な雰囲気に、 ドビュッシーのペレアスの神秘性を兼ね備えている。 ウェッバーの作品はどれでもそうなのだが、 特にアスペクツでは、「この心理状態にはこのメロディ」 が徹底している。アスペクツは、 劇的展開よりも登場人物の心理の綾の変化で綴られた物語だから、 音楽が劇に統一感をうまく与えているわけだ。

また、 筋はほとんど原作通りではあるが、重要な変更点がいくつもあり、 必ずしも大傑作ではないこの小説にメリハリをつけて、 洒落た劇に仕立てている。例えば、第二幕、 アレックスのローズへの捨てきれぬ想いが影を与えているが、 これは原作ではほとんどない。だから、 感動的なローズとアレックスの別れの場面も原作にはなかったのである。 その意味で、 台本のチャールズ・ハートと ドン・ブラックの功績もでかいかも知れない。

などなど、恥ずかしいと言ってる割には、 ずらずらくだらんことを書きまくってしまったが、 劇中のナンバー Seeing is believing ということで、 劇団四季が再演でもしたら、 是非とも観て欲しい、ソープオペラの話でございました。 おしまい。  

― 次回はサンセット大通り ―

[next]
[back]
[home]