随想録

228. 芸大定期・イドメネオ 2000. 10. 14

[to concerts]

― 前回より続く ― 

何はともあれ、アリアが終わって台詞になったときを見計らって、 係員が誘導してくれて、奏楽堂に初めて足を踏み入れた。 第一印象が、エコーが掛かってるみたいな、 よく響くホールだということ。1000人弱ぐらいのシューボックス型で、 どこからでも舞台がよく見える。声もよく聞える。

芸大定期・オペラ第46回
モーツァルト:イドメネオ(全三幕)
馬場崇(イドメネオ)、小原啓楼(イダマンテ)、 橋本明希(イリア)、永安淑美(エレットラ)他
松井和彦/芸大音楽学部管弦楽研究部、同声楽科オペラ専攻生
演出 直井研二
(10/13 東京芸大 奏楽堂)
実は、イドメネオを生で観るのは初めて。 筋も知らなかった。ギリシャ神話に基づいた物語で、筋をざっと書くと、
クレタの王イドメネオは、トロイ戦争に出征、 トロイの王女イリアを戦利品として帰国の途につく。 だが、嵐で船隊は難破。イリアは王子イダマンテに助けられ、 二人は恋に落ちる。一方、 王子を愛しているエレットラは嫉妬で怒る。
イドメネオは、海の神ネプチューンに、 「陸で初めて会った人間をいけにえにする」と誓って、 救われたことを後悔。しかも、初めて会ったのは、 息子イダマンテだった! イドメネオは、海神の怒りが収まるまで、 イダマンテとエレットラを他所に行かせようとする。 が、海獣が現れ妨害。さらに人々を苦しめる。 イダマンテはこの海獣を退治し、さらに、 自分が生贄になることを覚悟。イドメネオが斧を振りかざそうとしたそのとき、 海神の宣託が下り
「イドメネオは退位、イダマンテが王に即位し、 イリアを王妃とすべし。そうすれば海神の怒りは収まる」
エレットラは怒り立ち去る。 イドメネオは神託通りにすると告げ、一同の喜びの中、幕。
劇としては、ちょっと焦点がぼけてますな。 イドメネオの罪の意識、イダマンテとイリアの許されぬ恋、 エレットラの嫉妬、イダマンテの自己犠牲の精神、 どれも描き切れていないような気がする。

それはともかく、音楽は流石にモーツァルトで、 飽きずに聴かせた。演奏もよくて、 特にタイトルロールの馬場さん、院生だそうですが、 堂々たる貫禄。イリア役の方は、ちょっと声が平板か。 音程が怪しいところもあったし。繊細なところは買うんだけど。 エレットラは、劇の中では、存在感が今一、というか、 あまり役割を果たしていない気がするけれど、 永安さんは歌唱力ではイリア役に勝ってた。

演出は、左右対象の階段と柱主体の舞台装置がやや単調?  ただし、波の中を人がおぼれる場面などは、印象鮮明だった。 また、舞台中央には常に海が四角に見えていたが、 そこに海神の映像が大きく映し出されて効果を挙げていた。

海外のオペラ劇場の引越し公演を聞くよりも 一桁下の値段(2,400円)で、 これだけの上演が観られるのだからお得だろう。 奏楽堂はいいホールだから気に入ったので、 頻繁にいろんなものを上演して欲しい。 もう、迷わないからさ。

[next]
[back]
[home]