電脳芭奈々倶楽部

250. 鈴木雅明BCJ・ロ短調ミサ 2000. 12. 16

[to concerts]

今をときめく鈴木雅明・BCJは、一昨年はメサイア、去年はマタイ、 それぞれ名演に接したけれど、 どちらもはるか彼方のオペラシティーだった。今回のロ短調ミサは、 地元つくばだから有難い。つくば値段の2000-4500円だし。
でも、会場は半分程度の500人しか入っていない。 もったいない。東京からわざわざ駈けつけたファンもいたというのに。
つくばコンサート〜
J. S. バッハ:ミサ曲ロ短調 BWV232
鈴木美登里、野々下由香里(S), アンドレアス・ショル(A、カウンターテナー), 桜田亮(T),ペーター・コーイ(B)
鈴木雅明/バッハ・コレギウム・ジャパン
(ノバホール)
小編成のオリジナル楽器の贅肉の取れた音は、いつもながら、流石。 だが、今回、特に目立ったのは、カウンターテナーのショル氏。 巨体から繰り出される豊かな声量と、まろやかな声色に脱帽。 この人、自分の出番でないときは、膝でピアノを弾きながら、 全身で踊っていた。

第一部のおしまい近く、第11曲「主のみ聖なり」は、 ホルンのオブリガートでバスが独唱するのだが、このホルンが曲者で、 コルノ・ダ・カッチャとか言う狩猟ホルンだそうで、 もの凄く吹きにくそうな楽器。素人耳にも音が出しにくそうなのだ。 でも、演奏家の方の大健闘が伝わってきました。休憩時間、 会場で知り合いの古楽マニアに出くわしたので、 そのホルンのことを聞いてみたら、

「あの難しい楽器の難しいソロを、 あそこまで完璧に吹きこなすなんて凄い。今日の聴衆は幸せだよ。 あんな演奏、滅多に聴けないよ。」

だそうです。

バッハの声楽曲は日頃特に親しんでいるわけではない。
「ロ短調ミサ」
という名前から漠然と陰気な曲のような気がしてたが、 生でビシっと聴いて見ると、全然そんなことはなく、 明るいイメージでした。特に終曲の、 コーラスの高音部がとっても色彩豊か。

今世紀は、もうコンサートに行く予定はありません。 また、来世紀。

[next]
[back]
[home]