電脳芭奈々倶楽部

261. A. L. ウェッバーの世界  〜 サンセット大通り (5) 2001. 1. 21

[to record library]

― 前回より続く ―

女性の年齢のことはあまり書きたくないですねえ。 バッシングの嵐が怖い..... ところで、普通の人はノーマとベティ、どちらに感情移入するんだろ?

「若い男―若い女―そうでない女」の三角関係と言えば、 R・シュトラウスの名作「薔薇の騎士」を思い出す。あの劇では、 結局、若い男女の幸せのために元帥夫人が威厳を持って退いたのだが、 「サンセット大通り」のノーマは元帥夫人ではない。見苦しいの一言だ。 自分のことだけ考え、わがまま、いつまでも夢を見ていて、 占いに凝っていて、居丈高、でも病的に傷つき易い etc. 
ほんとに二十歳の娘だったら、可愛いで許されるんだけど....

と言いつつ、このノーマの見苦しさ、別の見方をすると立派である。 最近は、ノーマのように歳を取っても夢を追いつづける態度を、 社会が当り前のことと容認するようになったようだ。 主婦が大学院に入ったり、 エリートサラリーマンが会社を辞めて職人に弟子入したり、 歳が思いきり離れた男女が結婚したり、 熟年離婚で第二の人生を歩んだり、 今は珍しくない。50過ぎてから子供を産むのも可能になったし。
山口百恵みたく潔く引退もカッコいいが、 天地真理みたくみじめったらしく栄光に取りすがるのも 全面否定はできない。ま、聖子みたいに上手くやるのが手かも知らんが。
わしは歳を取ったせいだろうか、 ノーマの生き方に共感する面も多い。 元帥夫人みたいカッコつけて諦めるのと、 ノーマのように自分の生きたい生き方に執着するのと、 どっちがいいかはわかんないけど、少なくとも今や時代はノーマである。

ところで、ウェッバーの作風は「オペラ座の怪人」の後、 がらっと変わったような気がする。 どう違うのか説明するのは難しいが、原色からセピア色へ、 ベートーヴェンからブラームスへ(曲風のことではない)、 おとぎ話から現実へ、お子様からアダルトへ、 ショーから演劇へ、とでも言えようか。 「怪人」までの作品は、喜劇、悲劇を問わず、 見終わったあとがすっきり爽やか(とも言い切れないか)。 だが、アスペクツ以降の作品は、 もやもやとした、重苦しいものが残る作品が多い。 このサンセット大通りが最たる例で、三角関係の清算としては、 最悪の結果である。
もっとも、ノーマに焦点を当てれば、少なくとも、 彼女の主観では最後に夢が叶ったのだからよいのかしらん? でも、やっぱり救いがない。 「キャッツ」では老いた美人猫グリザベッラが最後に救済されたのと、 対照的である。

ミュージカルでは演劇的要素よりショー的要素が重要だからだろうか、 興行的には「怪人」までの作品が圧倒的に勝っている。 「ジーザス」「エヴィータ」「キャッツ」「スターライトエクスプレス」 「怪人」が世界中で上演されているのに対し、 「アスペクツ」以降はぱっとしない。劇の内容も音楽も、 優れたものが多いのだが。その中では、 「サンセット大通り」は健闘している。 音楽が交響的でスケールが大きいのも一因だろう。

最後に一言。わしも広い家で、うまいもの食えて、 庭にプールと弓道場があるような生活してみたいです。 どこかの金持ちのおばさま、 ぼくをジョーみたく囲ってください^O^ 

― 次はウィッスル・ダウン・ザ・ウィンド ―

[next]
[back]
[home]