電脳芭奈々倶楽部

263. 仲道郁代ワルトシュタインふたたび 2001. 1. 30

[to concerts]

新宿のカプセルで目を覚まして窓の外を見ると、大雪だった。 よりによって、夜は青葉台で郁ちゃんのリサイタルがあるのに。
因みに、いくらわしが郁ちゃんファンでも、 つくばから4時間近く掛かる、 横浜市青葉台のフィリアホールまで出かけようとは普通思わん。 今回は、

「前日、新宿でオペラがあった」
「横浜の姉貴のところのガキンチョにまだお年玉をやってない」
「知り合いが行けなくなってチケットを売りつけられた」

という三条件が重なったから、出かけることにしたのだ。

新宿−JR→渋谷-東横線→ 横浜−相鉄線→二俣川

と、乗り継いで、姉貴の家に辿り付いたときは吹雪である。 横殴りの雪が降り、前の家の屋根に積もった雪が、 ずりずりと雪崩を起こしておった。

小学生の甥っ子と姪っ子にお年玉を渡し、 さらに姪っ子の入学祝(いつのだ^_^)を渡し、 前夜もらったウン万円は相当目減りしてしまった(涙)。
ところで、全然知らなかったが、去年の秋から6回シリーズで、 「鉄甲機ミカヅキ」なる怪獣ドラマががフジテレビで放映されてる。 うちの姉貴はオタクなもんで、 目ざとく見つけてダンナとガキンチョ、つまり家族で見入っておる。
これ、かなりおもしろいっす。エヴァンゲリオンのぱくりだけど、 マグマ大使に似たミカヅキなる古代ロボットが、 人間の抑圧された恨み (ルサンチマンと言う奴?)が化けた怪獣と闘うシリーズで、 美少女の美脚アップも多いし、 ドラマとしてもなかなかいけます。特に、 主人公の少年とガールフレンドの少女を描いた第二回が秀作でした。 ビデオにならんかな。次回は2月24日1:30より。

で、ガキンチョが外で雪遊びをしているのを尻目に、 ミカヅキのビデオを観たり、シマシマハムスターと戯れたりして、 時間を潰しておったが、一向に雪が止む気配がない。 4時前にフィリアホールに電話する。

「あの、今日の7時からのリサイタル、大丈夫ですか?」
「はい、予定通りです(自信たっぷり)。」
「東横線、動いてますか?」
「ええ、大丈夫ですよ。」

というわけで、 義兄に車で駅に送ってもらって、また乗り継ぎの旅。

二俣川−相鉄線→横浜 −地下鉄→あざみ野-東横線→青葉台

着いて見ると、確かに雪はほとんど止んでいて、 しかもあまり積もっていない。 姉貴の家の周りが局所的に吹雪いていたのかも。

やっと本題。  

仲道郁代ベートーヴェン・ピアノソナタ全曲演奏会7

ベートーヴェン:ピアノソナタ28番、29番
〜アンコール
21番「ワルトシュタイン」
メンデルスゾーン:舟歌、紡ぎ歌
エルガー:愛のあいさつ
(フィリアホール)

郁ちゃんが昨秋つくばに来たときは、 ワルトシュタインの熱演を聞かせてくれたが、 熱演ではあっても名演ではなかった。力みすぎて、 ピアノを叩いていたというイメージだったのだった ― 後半のショパンは大名演だったけど ―。
今回のメインプロの28番と29番の「ハンマークラヴィア」ニ作は、 残念ながら同じ結果になってしまった。28番など、 軽やかに弾いて欲しいところだが、何かピアノを引っ叩いている感じ。 29番は、アダージョ・ソステヌートは悪くなかったけれど、 終楽章はもたもたして音が濁りまくりで、ちょっとがっかりだった。

と、こ、ろ、が....
拍手に応えて現れた郁ちゃん、

「今日は、ほんとに大雪の中、ありがとうございました。 プロが短かったですし、 アンコールでワルトシュタインを弾かせていただきます。」

と、突如、ワルトシュタイン全曲を弾いてくれたのだ。 これが、メインプロをはるかに上回る名演。音が綺麗で、 強弱のメリハリがあるダイナミックな演奏で、 つくばのときとも段違いだ。
アンコールの気楽さもあったかも知れないが、 手の内に入ってきたのだろう。
郁ちゃんは、 ベートーヴェンはレコーディングもなく、まだまだ始めたばかりで、 力みが目立つ演奏が多い。今回のワルトシュタインみたく、 力が抜けてくれば、他の曲でもよい演奏を聞かせてくれるでしょう。 そう言えば、弓の初心者でも、 最初から弱々しい人を上手にするのは結構難しいけど、 力みがある人の場合は「余計な力を抜く」コツさえ覚えれば すぐ上手くなるようだ。

ともかく、9時過ぎにホールを出て、

青葉台-東横線→渋谷−JR→上野 −JR→荒川沖

と戻ったのは12時過ぎ。でも、茨城はたいして雪が積もっていないし、 道路など、完全に溶けている。で、駐車場に行って、 車の窓に残った雪をどけてみると、 ふざけたことに
「27日分の追加, 600円を払ってください。」
などと貼ってある。これは、まったくの言い掛かりで、 見回りのバイトが、一泊分払ってあるのを確かめずに貼り付けたらしい。 この駐車場がこういうことが多いのだ。もちろん、600円は払わず、

「一泊分の1200円を払いました。また、帰るのが深夜になることは、 あらかじめ了承をいただいております。きちんと事実を確かめた上で、 なおご不審の点がある場合は、******に電話してください」

なるメモをポストに入れておいた。まったく、 大変だけど楽しい二日間だったのに、おしまいが気分が悪い。 ぶつぶつ。

[next]
[back]
[home]