ったく、金町で事故があったせいで、常磐線が遅れて、 序曲をふくむ、最初の20分を見損なった、ブツブツ。
藤原歌劇団公演今回の演出は、観客側に傾いた斜面に、 上から布を何枚も垂らした舞台を基本に、ニ階の正面席を占拠して、 照明や映像を照らし出す、というものだった。 マクベスが亡霊に狂う場面は、マジックミラーを使い、 実像には亡霊が映ってないのに、 鏡像には亡霊と魔女たちが映るようにしてあり、上手い。
ヴェルディ:マクベス
アルベルト・ガザーレ(マクベス)、 パオレット・マッローク(マクベス夫人)、 市原多朗(マクダフ)他
レナ―ト・パルンポ指揮 新星日本交響楽団、 藤原歌劇団cho
演出 ヘニング・ブロックハウス、 美術 ヨゼフ・スヴォダ
舞台協力 ローマ歌劇場
(東京文化会館大ホール)
「だったら、映画にしてしまえばいいじゃん」
とか言いたくなったりして、微妙である。とりあえず、今回は、 映像の勝利、ということにしておこう。
歌は、マクベス役の最期の場面、それからマクダフ役の「ああ父の手は」 などが、素晴らしかった。
ところで、オペラと言わず、劇と言わず、
マクベスを観るといつも疑問なのだが、
「女から産まれたものはマクベスを傷つけられない」
という魔女の予言にたいし、マクダフは
「おれは母親の腹を引き裂いて出てきたのだ」
と言って、マクベスを倒す場面、あれ、インチキくさい。
だって、腹を引き裂こうがどうしようが、
女から産まれたのに変わりはないじゃん。
それとも、訳したらわからない、
英語の微妙な意味の違いを使っているのだろうか?
シェークスピアは言葉遊びが好きだったみたいだし。
だれか、この辺のこと詳しい方、教えてください。
― ちなみに、夜音骸が出産したら、その子は 「おれは父親のマラを引き裂いて出てきた」 と言いそうである ―