電脳芭奈々倶楽部

268. オペラ座の怪人 2001. 2. 26

[to concerts]

1982年以来、19年ぶりに踏んだボストンは、霙まじりの雨だった。 寒いには違いないが、
「19世紀以来の大寒波」
と騒がれ、吹雪に見舞われた前回に較べると、大したことはない。 雪ではなく、霙なのだから。
空港からシャトルと地下鉄を乗り継ぎ、 Boylstonの駅でおりて地上に昇り、Boston Common公園の端に出た。 道に出て見渡すと、500メートルほど先に、見なれた、万国共通の 白い仮面を掲げた看板が目に入る。ラッキー、 「オペラ座の怪人」をやってるんだ。 たしかホテルは劇場街にあったはずだし。
そこで、 本能の赴くままにファントム目掛けて歩いていけば良かったのだが、 地図を取り出してみたのが悪かった。なにをトチ狂ったのか、 ホテルと逆方向に歩いて行ってしまった。重い荷物を引きずって、 5分ほど歩いたところ、一つ前の地下鉄の駅に出てしまう。 間違いに気付いて、今度こそ、ファントムに向かって歩き、 無事、6時にWindom Grandhill Hotelに到着。その二時間後、 よねじいは、ホテルの斜め前の、ファントムの看板を掲げた劇場の、 最上席(位置が^^)に座っていた。
Really Useful Theater Company 公演
アンドリュー・ロイド=ウェッバー:
ミュージカル 「オペラ座の怪人」
テッド・キーガン(怪人)、 レベッカ・ピッチャー(16日)、キャシー・ヴォイトゥコ(21日) (クリスティーヌ)、 ジョン・キュディア(ラウル)、 ジュリー・シュミット(カルロッタ)他
グレン・ランドン指揮
演出: ハロルド・プリンス
(2/16, 21, Wang Theater, Boston)
パンフレットによると、 主役のテッド・キーガンとレベッカ・ピッチャーは、 ブロードウェイでも主役を張っている歌手らしい。
16時間の空の旅のわずか4時間後、 ともすれば、まぶたが重くなりがちなのだが、 筋や聞かせ所を把握していたおかげで、眠りこけずにすんだ。 それに、このミュージカル、突然、 炎の玉が飛んだりして目を覚まさせてくれる場面が多いのだ。
大体、千人ぐらいの劇場で、17-70 ドル。わしが手に入れたのは、

「今日、最後の一枚」

の26ドルの席。最上部の左端で、はるか彼方の舞台を見下ろす。 これより悪い17ドルの席って、 いったい、どこなんだろう?
それにしても客のマナーわりいなあ。男女のカップルは、 男が女にぼそぼそささやいて解説。それが、 休憩時間ならともかく、上演中なのだから始末が悪い。しかも、 有声音の奴までいる。それから、オバハン軍団。

洋の東西を問わず。

ついでに拍手も早すぎるぞ。少なくともこの作品の幕切れは、 ゆっくり余韻を楽しみたいところなのに。それにオケは薄っぺらで、 指揮者も勘所が今市だなあ....

と言いつつ、実は堪能。とくに、ファントム役は流石。 いわゆる美声ではなく、 やや硬めな烏声っぽいところが、 ファントムの超現実的な役柄に合っている。 クリスティーヌ役も、前半は調子が出なかったが、 尻上がりに好調。

そして、ボストン滞在の最後の夜、よねじいは、 再びWang Theaterに現れたのだった、ハハハ。
今度は、

「最後の三枚の中の一枚」

を61ドルで買い、 舞台が手に取るように見える二階の前の方の席に陣取る。 今回は、クリスティーヌ役が別の人だったが、この人のほうがbetter だったような気がするぞ。 胸の谷間がばっちしだったからだけかも知らんが。

ファントムは世界中どこでも ハロルド・プリンスの演出しか上演しないことになっているのだろうか? 今回の上演も、以前見たサンフランシスコの上演も、 まだ観てないけど劇団四季もロンドンもNYもウィーンもハンブルクも、 全部、プリンスの演出だそうだ。でも、こんな間近で観るのは初めて。 オペラ座の表、裏、地下、天井を縦横に見せ、ディテールも凝っていて、 さすがによくできている。ファントムの棲家の「飾り」の一つとして、 ドレス姿の生きた女性が置いてあったが、猟奇的でよろしい。

ところで、わしは、オペラ、劇、 コンサート、等、どんなに感動していても、 いつも心の隅で、

「はよ、終わらんかなあ」

と思っていて、この美しいメロディが永遠に続いて欲しい、 とは思っていないようだ。 ファントムの最後のモノローグをひたすら待ちつづけ、

You alone can make my song take flight, it's over now, the music of the night...

に涙して、ああ今日は来てよかった。 わしの場合、劇は終わるためにあるようだ。 みなさんはどうですか?

P. S.  この劇場の音響システムは酷かった。 声が割れておった。肉声が建前のオペラと違い、 ミュージカルは公然と(?) マイクを使っていいことになっているらしいが(?)、 あれでは、せっかくの名唄に傷がついてしまう。千人程度の劇場だし、 肉声そのままでも良かったのでは。

― ボストン旅行記は続きます ―

[next]
[back]
[home]