伝統ある由緒正しいホール
というよりは、
港町の公会堂を改造して音楽ホールとして残した
みたいな印象がある。もちろん、そんなことはなくて、 ボストンシンフォニー(1881創設)のための音楽ホールとして、 1900年に建造されたんだけど。
ボストン交響楽団定期公演ロ短調ミサというと、例えば この前聴いた鈴木雅明の演奏 みたく、古楽アンサンブルで聴くことが多いが、 今回は現代楽器である。とすると、 昔のようなフルオーケストラと大合唱か、と思ったが、実際は、 小編成のオケと合唱による演奏で、 鈴木雅明の演奏と大きな印象の違いはない。強いて挙げると、 ノバホールの単純な軽い残響と比較して、 このホールは複雑な重い残響であるので、 そのぶん厚い響きがした。
バッハ: ミサ曲ロ短調
バーバラ・ボニー(S)、 アンジェリカ・キルシュシュラーガー(Ms)、 ジョン・マルク・エンスリー(T)、 トマス・クァストフ(Bs-Br)
ジョン・オリバー合唱指揮タングルウッド音楽祭cho
小沢征爾指揮ボストン交響楽団
(2/20, Symphony Hall, Boston)
演奏は、感動的でした、ハイ。
前置きが長い割には短かすぎますか?
なにしろ、レストランで地ビール三杯(有名なサム・アダムス、
ハープ―ン、バザーズ・ベイ)
ですっかり気持ち良くなっちゃってたもんで。
ま、いいんじゃないでしょうか、音楽は心地良ければ。