職場関係の知り合いから電話が掛かってきて
「お願い、うちのダンナの元上司のお嬢サンのリサイタルだから、
行ってやって!」
と、泣き付かれて、しぶしぶ行くことにしたリサイタル。
つくばじゃなくて東京だし、仕事も溜まってるのに、
と内心ブーブーいいながら、トリフォニーホールに7時丁度に着く
(実は駅の出口を間違えたせいで、時間をロスしてしまったのだ)。
大抵の演奏会は、開演を5分遅らせるものなのだが、
これは定刻にはじめたらしい、「喜びの島」の高音キンキラが、
ロビーに流れている。結局、
二曲目のベルクから聴き始めた。
小川英子ピアノリサイタル
ドビュッシー: 喜びの島
ベルク: ピアノソナタ ロ短調
ショパン: ノクターン 嬰へ長調 op. 15-2、
スケルツォ 第1番 ロ短調
ラフマニノフ: ピアノソナタ第二番
変ロ短調 op. 36 原典版
(すみだトリフォニーホール 小ホール)
前半の目玉のベルク、
ピアノの音が非常に綺麗で澄んでいる。
高音がキラキラ輝いているのはもちろん(こういうピアニストは多い)、
中低音の強い打鍵でも音が濁らない(こちらは少ない)。
ショパンは、ノクターンはまあ普通として、スケルツォは、
澄んだ強音を生かしたなかなかの演奏だった。
休憩を挟んだラフマニノフのソナタだが、
わし初めて聴いた曲かも知らん。ピアノの音は相変わらず良かったが、
曲全体のうねりみたいなのは、あまり感じられなく、
特に強い印象はなかった。もっとも、
聴くほうが初めての曲だったからかも知らん。
ともかく、ピアノは音が綺麗でなければいかん、と思っているので、
なかなかのリサイタルでありました。
冒頭の「喜びの島」を聞き逃したのは、あとで思うと痛恨である。
― 夜音骸は鬼頭が痛根だったそうだ ―
[next]
[back]
[home]