電脳芭奈々倶楽部

289. 歯医者の顛末とユリア・ヴァラディ 2001. 5. 3

[to concerts]

はあ、日本ではみんなお休みなのに、何がかなしゅうて、今日から学会とは......

それはともかく、問題の歯の顛末について。前回、四千フラン某掛かったので、 それを今日の診察も含めてまとめて払うことになっていたわけだ。 昨日のうちに電話して、「クレジットカードは受け付けない、現金のみ」、 というのを確認しておいた。しょうがない、現金持ち歩くのはいやだが、一応、 六千フランほど降ろしてから、歯医者に向かう。日本円で10万円ほど。 約束の10時に、また郊外の歯医者に着いて、例の美人の女医さんに診てもらう。 今日は、仮の義歯をくっつけてもらった。

「一月ぐらは持つかも知れないけど、日本についたら、ちゃんとしたのに換えてもらってください。」

とのこと。30分ぐらい作業してくれて、金が足りるか心配。
さて、診察が終わって、歯医者さんは事務に早変わり、 簡単な診断書と、掛かった金額が書いてある。

930

しまった。やっぱり、金が足りなかった。また降ろして来なくちゃ。 と思って、ふと見直す。もしかして、予想より0が一つ少ないような。

「あの、これ、フランですか?」
「ええ、そうよ」

前回、4千某と見えたのは、四百某だったらしい。930フランと言えば、たった、1万五千円である。 麻酔掛けて、神経抜いて、歯根を掃除して、義歯をかぶせれば、 たぶん、日本では、保険診療でも何千円かは取られるだろう。保険なしでこれだけとは、 うそみたいに安い。しかも、帰国後手続きすれば、旅行保険で、かなり戻ってくる。

歯医者さんに何度もお礼を言って、握手してから(柔らかい手でした^^)、 大学に向かう。前回置いてった傘を取り返すのは、結局忘れてしまった。
今日の午後は、学会と言っても顔合わせ。やっと、日本人も10数人集まって来た。 わしのように、2週間の最後が学会、というのは少数派で、ほとんどは、学会が終わってから滞在、 という予定らしい。

学会はともかく、ユリア・ヴァラディが来るというので、再びストラスブールフィルへ。 後ろではあるが正面に対し中央の席で、35フラン(600円)。

ストラスブールフィル定期演奏会
ワーグナー: ニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲
R. シュトラウス: 「ナクソス島のアリアドネ」からアリアドネのアリア *
交響詩「ドン・ファン」
ウェーベルン: 夏の風の中で
R. シュトラウス: 四つの最後の歌*
ユリア・ヴァラディ(S*), ヤン・ラタム=ケーニヒ/ストラスブール・フィル
(Palais de la musique et des congres, Strasbourg, France)
前半はオケにうねりが足りなかったが、メインの四つの最後の歌で、オケは全開。 後期ロマン派の重厚で黄昏な響きを堪能しました。ただし、ヴァラディは、声がオケに負けていて、 朗々ととろけさせてくれるには至らず、残念。ソプラノのオブリガート付管弦楽曲、 てなところか。

[next]
[back]
[home]