劇団四季大阪公演大阪城に隣接したMBS劇場、詳しいことは知らないが、劇団四季のホールらしい。 入り口を入ると、ヨーロッパの古い劇場風、バーもパブ風、ホールの中は、 キャッツ用に改造 − 張りめぐらされたランプ、 壁にべたべた貼ってあるポスター、ゴミ、がらくた類。
アンドリュー・ロイド=ウェッバー:
ミュージカル「キャッツ」
範衛華(グリザベルラ)、小林克人(デュートロノミー)、 八巻大(ラムラムタガー)、飯野おさみ(スキンブルシャンクス)他
演出 浅利慶太
(大阪MBS劇場)
浅利慶太の演出は、 ビデオになっているトレヴァー・ナンと較べて大きく違うわけではないが、 日本人だからそう思うのか、歌舞伎風。様式化された踊り、見得を切るような仕草、 やすっぽくても楽しませてくれる仕掛けの数々。訳詞上演だが、 勢いのいい歌は、英語の切れがなくなってちょっと不自然(鉄道猫の歌、など)。
細かい事はどうでもいいや。テンポよく替わる舞台に続き、
おしまいのグリザベルラの「メモリー」は、
それほど上手い歌唱でもなかったにも関わらず、ジーンとしてしまいました。
見詰め合うグリザベルラよデュートロノミーの視線に、
「この二人、昔、できてたんじゃないの?」
やはり、キャッツは大人の童話です。
それはともかく、会場は、やはり若いねえちゃんばかり、しかもみんな関西弁、 ごく一部にカップル、わしみたいなおっさんひとりは皆無だったようで、 これは東西を問わず。おやぢどもよ、劇場に行こう....