電脳芭奈々倶楽部

320. カラフは何処へ 2001. 9. 17

[to concerts]

1996年マチェラータ音楽祭で評判を取った演出だそうだ。
新国立劇場・文化庁芸術祭主催公演 
プッチーニ: トゥーランドット
アレッサンドラ・マルク(トゥーランドット)、 ダリオ・ポロンテ(カラフ)、 砂川涼子(リュー)他、
新国立劇場cho、藤原歌劇団cho、多摩ファミリーシンガーズ
菊池彦典/東京po
演出: ウーゴ・デ・アナ
(新国立劇場)
黒を基調とした舞台。黒い円盤の上に、巨大の球が置かれている。 カラフは、声が甘過ぎず辛過ぎず、声量豊か。また、 謎への挑戦の決意の銅鑼は、ほんとにカラフが叩いていたので、 リアルだった。様々に衣裳を変えて登場の北京市民や脇役達が、 踊りを使って縦横に演技している。

第二幕、ピンポンパンは、巨大なマリを使ってコミカルな場面。 そして、巨大な球体がが割れて登場のトゥーランドット、 小林幸子や美川謙一ばりの、きんきら衣裳。っつうか、 地球みたいな玉の上に三角帽子が乗っかってて、その先っぽから、 顔が出ているという、ちょいとグロな登場でした。こちらも、 怒鳴らず、でも、なかなかな歌唱。 リューも含めて、二軍とは思えない、満足の行く出来でした。

第三幕、誰も寝てはならぬ、 リューの死のあと、ついにトゥーランドットは球体を降りて、 地上へ。うごめく黒い布の中で、カラフにチュ―されてしまいました。 で、問題のフィナーレなのだが、 愛に目覚めたトゥーランドットが、群集に混じって恍惚としているが、 なぜかカラフが舞台に見当たらないのである。 どさくさに紛れて隠れてしまったのか。

SF的でおもしろい演出だったが、フィナーレだけは意図がわからなかった。

[next]
[back]
[home]