Nissay Opera 2001 日本人作曲家オペラシリーズ セントルイスオペラ日本公演初めの4巻だけをもとに、 全三幕の台本が作られている。
コリン・グレアム台本、三木稔作曲: 歌劇「源氏物語」(日本初演、英語上演)
アンドルー・ウェンツェル(桐壺帝、明石入道)、 エリザベス・コミュー(藤壺、紫上)、 メル・ウルリッチ(光源氏)、 シェリル・エヴァンス(六条御息所、明石の姫)、 リチャード・クレメント(頭中将)、 ジェシカ・ミラー(葵上)、他
スチュアート・ベットフォード/東京po、 東京オペラシンガーズ
演出: コリン・グレアム
美術・衣裳: 朝倉摂
振付: 尾上菊五郎
(9.21. 日生劇場)
第一幕、宮廷人たちの合唱賛歌の中、桐壺帝が、 源氏の生立ちなどを解説。その後、藤壺との不義の子、 正妻葵との不仲、紫の上との出会いなどが演じられる。 六条の御息所は、お化け用音楽とともに現れ、最初から、 アブナイ人として描かれてるみたいだ。源氏の腹違いの兄、 朱雀が次の帝に指名され、秋の宴の中で幕。
背景は、すべて、金屏風で平安気分がむんむん。なお、
幕間にロビーに出たら、瀬戸内寂静さんが、
「凄くいい、感動した」
と、作曲者の三木稔の手を握っていた。
第二幕、育った紫の上とHしそうになる源氏のところへ、 正妻葵の上の危篤の知らせ。六条に取り殺されたのでした。 やがて、桐壺帝が死に、朱雀帝が立つと、 その母弘徽殿のプッシュにより、 源氏は藤壺との密通のかどで追放。明石で、明石の姫と結ばれる。
Hの場面は、単に、女性のうわっぱり(なんて言ったっけ?)
を脱がすことで示されるが、これがなかなかいい。特に幕切れ、
明石姫が、源氏に抱かれながら、倒れていきながらライトが消える、
あたりは、ごっくん生唾、みたいな^^。
今度は、ロビーで某レコード会社のI社長に会う。
ビデオ収録しているんだって。じゃあ、いつか、
ビデオが発売されるでしょう。
第三幕、度重なる天災や自分の病気を源氏追放のためと悟った朱雀は、 源氏赦免を決意。子までなした明石姫とも別れ、都に戻る源氏。 紫の上と再会するも、紫は、またしても六条に取りつかれて死ぬ。 源氏の詠嘆。が、舞台は一転、第一幕のように、明るくなり、 みなの合唱賛歌。藤壺の子、冷泉(実は源氏との子)が帝となり、 源氏は宰相になる。
それぞれ、雰囲気のあるエピソードが、ちょっとだけ
「ペレアスとメリザンド」を思わせる、美しい音楽で奏でられる。
雅楽を用いてはいるが、
ポイント毎に無音部や強音でアクセントを入れているので、
ほとんど飽きない。もちろん、舞台の動きは、菊五郎の指導により、
外国人だが全く違和感はなかった。
ただし、劇全体としては、クライマックスがどこか、
わかりにくい。源氏の詠嘆の場面か? 三木の他の作品では、
「あだ」はあだ討ちの成就、「春琴抄」は佐吉が自ら失明する場面、
「じょうるり」は心中、など、
クライマックスがはっきりしていたのだが.... って、
オペラやミュージカルにクライマックスを求める私が古いのかしらん?