電脳芭奈々倶楽部

322. 777777 2001. 9. 24

[to concerts]

昨日、I教授の家5周年 兼 777777回記念のコンサートに行って来た。帰ってきたのは、 今朝の8時だが。
「I教授の家」五周年記念ガラコンサート

第1部 バッハの音楽
プレリュードとフーガ変ホ長調BWV552、
瀬尾文子(Org.)
カンタータ第210番「佳き日、待ち望みし時」よりレチタティーヴォとアリア
細矢愛(S)神戸愉樹美(ヴィオラ・ダ・ガンバ)瀬尾文子
「コーヒー・カンタータ」よりアリア〈コーヒーってなんておいしいんでしょう〉
坂口千栄(S)小林賢治(Fl.)、神戸愉樹美、瀬尾文子
ヴァン・エイク: 涙のパヴァーヌ
古山和男(リコーダー)
「マタイ受難曲」よりレチタティーヴォとアリア〈来てください、甘い十字架よ〉
小藤洋平(Bs)神戸愉樹美、瀬尾文子
パッサカリアハ短調BWV582
菅哲也(Org.)

第2部 さまざまな名曲たち
バッハ:イギリス組曲第3番ト短調
江藤綾子(P)
モーツァルト:「コシ・ファン・トゥッテ」よりフィオルディリージのロンド
高橋織子(S) 田村淳一(P)
シューベルト:歌曲集「美しい水車小屋の娘」より 〈止まれ!〉〈知りたがる男〉〈ぼくのものだ!〉
田中豊輝(T) 藤川志保(P)
ショパン: 夜想曲ロ長調 op.62-1
田村淳一(ピアノ)
ブラームス:「郷愁U」「ことづて」
高田智宏(Br) 西村百香(P)
バルトーク: 2つのルーマニア舞曲
渡邉さらさ(P)
モーツァルト: モテット「踊れ、喜べ、汝幸いなる魂よ」
佐竹由美(S) 菅哲也(Org.)

司会:礒山 雅 (9月23日、立川SDA教会)

教会のチャペルで立派なオルガンが付いている。 普通のホールに較べて、残響豊か。 今回のガラコンサートは、I教授の友人のプロ、 プロ予備軍(音大の卒業生や院生)、超上手いアマチュア、 によるもので、ハイレベルでありました。

というわけで、プロ予備軍のみなさま から、かいつまんでざっと感想を書きますです。 この中から大スターが出たときは、ほめてください。
カンタータ210番(結婚カンタータだっけっか?)を歌った細矢さん、 透明でしなやかな、かわいらしさのある、 トリップに誘うような声でした。
イギリス組曲の江藤さん、このために、 留学先のマンハイムから一時帰国されたとか。 ペダルをふんだんに使用した、オルガンのような響き。 グールドの演奏に慣れた耳には、一瞬違和感があったが、 すぐに、今日のホールに合っていることに気付いた。 曲によっては、立ち止まるように間を取っていて、 印象的な「ロマンティック・バッハ」でした。
コジを歌った高橋さん、この方は圧倒的。 喉を開け放った感じの、素直で明るい発声と自在な表現。 大舞台でも通用するでしょう。
ブラームスを歌ったバリトンの高田氏、 男らしい、ストレートで朗々とした声が良かった。
独墺系、バロック・古典・ロマン派の音楽が並ぶ中で、 ひとりバルトークを弾いた渡邊さん、これはなかなか美味しいです...

女性が多いって? わたし、本能に忠実な人間なもんで。

[next]
[back]
[home]