[to concerts]
会場で、500円で売っていた薄っぺらい冊子に、
編者の一人であるコールスの解説が載っている。それによると、
- ブルックナーはフィナーレのスコアをかなり作っており、
「スケッチ」という以上のものだ。
- 「復元的作曲」をせざるを得なかったのは、全687小節のうちの、
たった81小節に過ぎなかった。
- 全体の1/4については、オーケストレーションさえ、
完成されていた。
- 草稿のみが遺されていたコーダ部分については、
ブルックナー自身が
「アレルヤの動機を用いるつもり」と語っており、
それにしたがって、復元的作曲をした。
とのことである。
ブルックナー:交響曲第9番ニ短調(全4楽章版、日本初演)
1-3楽章/コールス改定・新クリティカルエディション(2000)
4楽章/サマーレ、フィリップス、コールス、マツーカ校訂
(1992/96/2000)
フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮
ロイヤル・フランダース・フィルハーモニー管弦楽団
(トリフォニーホール)
復元に関する議論はともかく、わしが聴いた正直な感想は、
- ブルックナー的フィナーレであり、違和感はない。
- だが、「涙が出るほど感動した」というわけでもない。
- いささか、取りとめない印象。
音楽に推進力が感じられなかった。
ブルックナー自身の言葉では、
「フィナーレが完成できなかったら、
テ・デウムをフィナーレの替わりにして欲しい。」
とのことだが、実際のところ、現在では、
3楽章だけで終わりにすることがほとんどである。
これは、作曲家の遺志に反しているから批判されるべきだろう。
でも、テ・デウムを演奏しないのは、
「合唱が入るので上演に経費が掛かる」からだけではないような気がする。
第三楽章アダージョのクライマックスの凄まじい音楽に対し、
何も付け加えられないからだからではないだろうか。
そいで、今回の復元第四楽章も、やっぱりそんな感じ。
マーラーの10番の復元版が定着したのは、理屈はともかく、
結局のところ、「感動的な音楽」だったからだ。
その意味で、ブルックナー9番の、
この復元版がこれから広まるかどうかは ?
でも、わし、今回初めて聴いただけだから、
もしかしたら、繰り返し聴いたら良さがわかるのかも知れない。
[next]
[back]
[home]