新国立劇場主催公演故ヴィスコンティの演出を、弟子が再現したそうな。 特に奇をてらったところはないが、 目の錯覚を利用して、舞台に奥行きを感じさせるような舞台だった。 幕だけでなく、場の入れ替わりごとに、トンテンカンテンと、 大道具さんたちが場面の作り変えに奔走していたようだ。 第三幕と第四幕の幕間には、幕の中でなにかが起こったらしく、 誰かが叫ぶ声が聞こえてきて、会場の笑いを誘った。
ヴェルディ:ドン・カルロ
ロベルト・スカンヴィッティ(フィリポ二世)、 フランコ・ファリーナ(ドン・カルロ)、 レナ―ト・ブルゾン(ロドリーゴ)、 フィオレンツァ・チェドリンス(エリザベッタ)、 バーバラ・ディヴァー(エボリ公女)、ポン・リャン・カン(宗教裁判長)
新国立劇場cho、藤原歌劇団cho
ダニエレ・カッレガーリ/東京po
演出:アルベルト・ファッシーニ
原演出・衣裳・美術:ルキーノ・ヴィスコンティ
協力:ローマ歌劇場
共催:日本オペラ振興会、藤原歌劇団
(新国立劇場)
さて、わしにとって、ヴェルディは「録音や録画では、今一つ楽しめない作曲家」 である。ほとんど、FM放送だけではまったワーグナーとは対照的だ。 でも、実演は結構楽しんでしまう。なんつっても、 繰り広げられる声の饗宴が肉感に訴えるようだ。今日のも 女性二人の美声もさることながら(見た目はともかく^^)、スカンヴィッティ、 ファリーナ、ブルゾンの男声三人の迫力がすごい。特にブルゾンは、 「有望な若手かな?」と最初勘違いしたくらい、年を感じさせない声と演技である。 このオペラは独白みたいなアリアも多く、たとえば、フィリポ二世が 「王妃が愛してくれない」ことを嘆く場面なぞ、老いの哀しみが切々としていた。
それにしてもこのオペラ、二重三重のどろどろ愛憎劇だが、 終幕の「先代のカルロ五世の亡霊がドンカルロを連れていってしまう」 という決着は納得いかんなあ。ドンカルロは、自分の身代わりに死んだロドリーゴ の意思を継いで、フランドルのために戦わなきゃいけないんじゃないんかしらん?