電脳芭奈々倶楽部

345. ヴェルディ「二人のフォスカリ」日本初演 2001. 12. 9

[to concerts]

「二人のフォスカリ」はヴェルディ初期(第6作)の政治オペラ。 「一日だけの国王」に続いて、東京オペラプロデュースによる日本初演である。 そう言えばこの団体、先日火事で、過去の資料が全部焼けてしまったとか。 さまざまなマイナー作品の日本初演を行ってきた団体だけに、貴重な資料があっただろうに、 と思ってしまう。そう言えば、会場で、
「収益は東京オペラプロデュースに寄付します」
とか言って、防災襖紙を売ってた。売上のほどは知らん。
東京オペラプロデュース第64回定期公演 
ヴェルディ:二人のフォスカリ
杉野正隆(フォスカリ総督)、 田代誠(ヤコボ・フォスカリ)、 橋爪ゆか(ルクレツィア)、 米谷毅彦(ロレダーノ)、 他
東京オペラプロデュースcho
松岡究/東京ユニヴァーサル・フィル
演出:松尾洋
 (12.8 新国立劇場中劇場)
ざっとあらすじを書いておく。

ヴェネチアのフォスカリ総督は、 無実の殺人罪で流刑になった息子のヤコボのことで悩んでいる。 というのは、ヤコボが敵国に送った密書を十人会議で確認され、 ふたたび流刑を命じなければいけなくなったから。 全ては、フォスカリ家を憎むロレダーノが仕組んだ姦計であり、 総督はそれを知りつつ、公正を装わなければならない。
ヤコボの妻ルクレツィアは、総督に夫の許しを嘆願するが叶わず、 ヤコボは再び流刑地に送られる。その直後、ヤコボの無実が判明するが、 彼はすでに憤死したあとだった。
追い討ちを掛けるように、ロレダーノに操られた十人委員会は、 総督の退位を強要。フォスカリは抵抗するも結局退位する。新総督の誕生を祝う鐘の中、 フォスカリは絶望して息絶える。

くれえぞ、この話。
会場で買ったパンフレットによると、ヴェルディは、妻子の死に遭って、 「人間の意志では変えられない運命があり、それでも人間は戦わねばならぬ」 みたいなことを書きたかったのだそうだ。音楽的には、斬新な実験がいくつもあって、 主要登場人物にはテーマがあり(ライトモチーフ!)、 和声にもワーグナーをとおりこしてウェーベルンみたいな部分もあるとか。 YONEZには、全然わかりませんでしたが(^^)。

それはともかく、ベルカントがもたらす快感、と言う意味では、 このオペラも充分持ち合わせていたような気がする。 何しろ、ヴェルディには究極のワンパターンがあるから:

アアアア! ジャン、ジャン、ジャーーーン.... ズンチャカチャッカチャカチャカ....

では、なんでこの作品、あまり上演されないんだろう?  筋が暗すぎるから? 
それもあるかも。でも、悪役ロレダーノの描き方が今一納得いかない、のもあるかも。 なぜ彼がここまでフォスカリ家を憎むのか、劇ではちゃんと説明されてないし、 なぜ彼が十人会議(共和制での最高議決機関?)を操れるようになったかも、わからない。 まあ、オペラの筋に演劇的な緻密さを要求しても始まらないか。 詳しくは、ヴェルディファンに教えてもらうことにしよう。

[next]
[back]
[home]