第116回つくばコンサートロシアの合唱というと、CDなどで親しんだ、「オルガンのような重低音」を出す男声、 と思ってしまう。前半の宗教曲でソロを歌った、馬場みたいな長身細身のじいさん歌手は、 そのイメージにぴったりの凄い声だった。ただし、そのじいさんはともかく、 全体的には、あまり重厚ではない。少人数(約20名)の合唱団だったせいだろうか? でも、響きそのものは、あまり透明ではなかったんだよなあ.....
〜ロシア正教クリスマス礼拝曲
祝い歌「新しき喜び」、スミルノフ:主の御名をたたえよ、 チェスノコフ:永遠のお告げ、 修道士ピチリムの伝説、他
〜クラシックの名曲から
ショスタコーヴィチ:ロマンス、 チャイコフスキー:雪の精の踊り、カッチーニ:アヴェ・マリア
〜ロシア民謡より
行商人、カチューシャ、道に吹雪が吹き荒れて、ともしび、 夕べの鐘、カリンカ、モスクワ郊外の夕べ
〜アンコール
バシュメト:ノスタルジー、中田喜直:雪の降る街を
タマーラ・ピリプチェク/ロシア正教会合唱団
(ノバホール)
後半のロシア民謡では、アコーディオンが大活躍。 奏者の名前は紹介されなかったが、哀調を帯びた音色がロシアだ。 特に、アンコールのアコーディオンソロの名前を知らない曲が良かった。 帰るときに張り紙を見ると、「ユーリ・バシュメト作曲ノスタルジー」とある。 あのビオラ奏者のバシュメトかしらん?