[to concerts]
先週は、風邪ー東京ー風邪ー東京 と言う不健康この上ない生活だったのだが、
ともかく、火曜日に合唱を聴いた翌日から、一泊で東京で、とあるシンポジウムに出た。
この会場に変なおばさんがいたんだわ。
髪の毛ひっ詰めて、普段着みたいなきたないセーターとズボンで、
と、ここまでは、一昔前の女性研究者にはありがちなスタイルだが
(因みに、いまどきの若い女性研究者は、もっと普通に、お洒落してます)、
つねになにやらぶつぶつつぶやいているのだ、それもでかい声で
(だったら、つぶやいてるとは言わないって)。
突然後ろで、なにやら怒ったような声が聞こえたので、
ぎくりとして振り向いたら、その変なおばさんが、あらぬ方を向いたまま、
「この栄養素はなんたらなんたらだから、うんたらかんたらだわ」
などと叫んでいる。自分の手にもった栄養ドリンクのことをつぶやいているらしい。
で、このおばさん、シンポジウム会場で登壇者が話を始めても、
ずっとつぶやきっぱなしなんだな。さすがに、声量は少し落としてたみたいではあったが。
ああ、不気味。
それはともかく、例によってカプセルで一泊して、シンポジウムの二日目は、
できるだけつぶやきおばさんに近寄らないようにして、夜は、
BCJのクリスマスオラトリオを聞いて来た。
BCJクリスマスコンサート2001
バッハ:クリスマスオラトリオ
野々下由香里(s)、ロビン・ブレイズ(カウンターテナー)、
ヤン・コボウ(t)、ステファン・マクラウド(bs)
鈴木雅明/バッハコレギウムジャパン
(12.13 東京オペラシティ)
うーーむ、病み上がりに長時間の宗教曲は辛い。しかも、昼間はやっぱり、
暗い中でじっと人の話を聞いていたわけだし。
そもそも、このクリスマスオラトリオって、六日に分けて演奏すべく作曲されているのに、
それを一晩でやる、というのは強行ではないか。
いやいや、ここを我慢して音楽に集中すれば、トリップして、
一段階上に上がることができるのだ。修行、修行......
特に後半は、音楽にもいろいろ変化があり、
辛い中にも喜びを感じたのだった。
曲が終わったときの、曲そのものよりもはるかに盛り上がった拍手は、わたしと同様に、
修行を乗り越えた人々の喜びだったのだろうか。そして、わしは、ふたたび修行すべく、
会場で売っていたヨハネ受難曲のチケットを購入しました....
高速バスに乗ってつくばに着いた頃には、なにやらやたらと喉が乾く。
つい、ビールを買って家で飲んでしまった。
それが悪かったらしい。修行の疲れか、それともつぶやきばばあの呪いか、
寝心地の悪い一夜を過ごしたあと、
翌日の金曜日は再び熱を出して寝込む羽目に陥ってしまったのだった、ハア。
[next]
[back]
[home]