電脳芭奈々倶楽部

353. A. L. ウェッバーの世界  〜 ウィッスル・ダウン・ザ・ウィンド (2) 2001. 12. 30

[to record library]

― 前回より続く ―

日本語でなら「しまった」「なんてこった」「畜生」と言いたくなるような状況のとき、 英語で、
"Jeasus Christ!"
と舌打ちすることがある。もっとも、信心深い人はこういう表現を嫌うから、 みだりに使わないほうがよい。

その話はおいといて、ウィッスルの主な登場人物を挙げておく。

まず、主人公の少女とその家族から。
スワロー:15歳の少女。昨年母を亡くした。
ブラート:弟その1。
赤ちゃん(Poor Baby):弟その2
ブーン: 姉弟の父。

で、問題の男。
男(The man、名前はない):逃亡中の殺人犯。子供たちに、イエス・キリストだと信じられる。

キャンディ:田舎町からの脱出を切望する、不良少女。
エイモス:キャンディの恋人の不良少年。バイクに乗っている。スワローにも気がある。
他、子供たち、保安官、蛇使い、町の人々、など。

物語は、1950年代、アメリカ南部の、とある信仰深い田舎町で展開される。

第一幕 
スワローは15歳の少女。昨年母を亡くし、父と弟二人と暮らしている。
ある日、スワロー姉弟は納屋で傷ついた男がいるのを見つけるが、 ひょんなことで男をイエス・キリストだと信じ込んでしまう。
男は、近所の子供たちの信仰(?)を集めるが、 しかし、実は指名手配中の殺人犯だった。
一方、恋人同士のキャンディとエイモスは、この田舎生活を捨てて、 駆け落ちする約束を結ぶ。
というわけで冒頭の話に戻る。スワローが男を発見し、 イエス・キリストだと信じ込んだときの会話:

スワロー「あなた...誰?」
男「ジーザス・クライスト(ちぇ!)」
スワロー「え!?」
男「おれがここにいることを、人に話すな」
(以下、略)

かなり強引な設定ではある。とは言え、この場面の前に、教会の牧師の説教の場面、 子供たちがクリスマスを楽しみにしている場面、などなど、 信仰心篤い子供たちであるのを印象付けるようにはなっている。 それに、荒唐無稽なのを教祖と仰ぐ人々は洋の東西を問わず、多々いるではないか。
キリストは、キリストを必要とする人々のところにのみ降臨する。 多感な年頃で母をなくしたスワローはキリストを欲していたのである。

「誰にも言わない」と約束しつつ、スワローの弟たちは友達にキリストのことを話してしまい、 男の周りには、彼を信仰するガキどもが群がる。男はせがまれるままに、 いい加減な説教など垂れたりする。で、子供たちは、 男が自分の夢(たとえばクリスマスプレゼント)をかなえてくれると信じ、 「子供が世界を支配する夜」を歌う。現世的な奴らじゃ。
だが、偽キリストの正体は脱獄した殺人犯なわけで、保安官をはじめとして、 町の大人たちは、「悪魔との闘いに備えよ」と歌う。男を救世主と信じる子供たちの世界と、 男を悪魔と呼ぶ大人の世界の対決は、明るい「子供が世界を」と 暗い「悪魔との」の二つの群集ナンバーの対比で示されている。

なお、作品のタイトルにもなっている「ウィッスル・ダウン・ザ・ウィンド」は、 序曲として器楽で演奏されたあと、スワロー一家により 「母が教えてくれた歌」として歌われる。スワローと男の場面は、 こひといふほどではなひが.... なかなか、微妙で美しかったり、激しかったりする音楽です。

なお、キャンディとエイモスは、この田舎町に耐えられない、 逃げ出したくてうずうずしている。キャンディの歌う    「Tire tracks and broken heart 疲れ果てた人生と傷ついた心」 は、人生の焦りと華やかな生活へのあこがれを切々と歌っている。 そのあこがれたるや「いいブラが欲しい」とか「美味い食い物が食いたい」 など、物質的でよろしい。ところで、この"Tire tracks and broken heart"、 ソングアンドダンスの中の、 "English girl"と似ている、いや、ほとんど同じ曲なのである。 歌詞と歌い方は全然違うけど(English girlは、だれーーっとした、 お間抜けな歌)。

― 次回に続く ―

[next]
[back]
[home]