藤原歌劇団第13回ニュー・イヤー・スペシャルオペラボンファデッリはすらっとした美女で、 声は笛のようにすらすら出てくる。一方、アルフレート役のカターニは、 若くて頭悪そうな声で、まあ、役に合ってると言えば合っている。 で、問題のブルゾンだが、カターニを圧倒してましたな。 なにしろ声量豊かだ。しかし、一方、なんか機械的で、 細やかなところがない。これは、 この日の演出に合わせたのかも知れない。 ジェルモンは、ただただ自分の子供が可愛いく、 しかも威厳の塊。そう言えば、「娘として抱く」シーンは、 なかった。
ヴェルディ:ラ・トラヴィアータ
ステファニア・ボンファデッリ(ヴィオレッタ)、 チェーザレ・カターニ(アルフレード)、 レナート・ブルゾン(ジェルモン)、他
広上淳一/東京フィル、藤原歌劇団cho
ロレンツァ・コディニョーラ演出
(1.22. オーチャード)
演出と言えば、舞台装置は単調で、可もなく不可もなし。 一幕でヴィオレッタが興奮して椅子を倒したりしていたが、 空振り。広上の指揮は、うまく合わせられていなかったみたい。
まあ、文句も多いけど、よいところもあった。
終幕の冒頭で、ヴィオレッタが一人嘆く場面、
わしはこのオペラの中で一番好きだが、
この日のボンファデッリの繊細な声が良かった。ああ、
可哀想なヴィオレッタ。男二人の愚かさよ。
それにしても、ヴェルディは、このあとずるずるなげえんだよな。
しかも、最後は、もっと静かに終わればいいのに、
まるで殺人による幕引きみたいな音楽が掛かる。
やっぱ、お涙頂戴なら、圧倒的にプッチーニの勝ちだと思うぞ。
因みに、その夜はいじけ男と飲んだあと、東京泊。 翌日は、名古屋のN大でデスカッションして名古屋泊。 さらに翌日は、京都のとあるシンポジウムでしゃべって、 やっと帰筑。ああ、なんて勤勉なボク。