電脳芭奈々倶楽部

450. ブル7室内楽版・日本初演 2003. 2. 23.

[to concerts]

ブル7の室内楽版というのは、リノスアンサンブルのCDで親しんでいたが、 そいつの日本初演だったので、水戸まで行って来ました。 東京カルテットの創始者の原田幸一郎の企画らしい。
ATMアンサンブル第18回演奏会(水戸芸術館)

シェーンベルク:ファンタジーOp. 47
* 豊嶋泰嗣(vn), 丹千尋(p)

シェーンベルク(ウェーベルン編曲): 室内交響曲第一番ホ長調 Op. 7(ピアノ五重奏版)
* 原田幸一郎、小林美恵(vn),赤坂智子(va)、 上村昇(vc), 丹(p)

ブルックナー(アイスラー、スタイン、ランクル編曲): 交響曲第7番 室内楽版 (日本初演)
* 原田指揮、加藤知子、小林(vn)、赤坂(va)、 上村(vc), 松井理史(cb)、伊藤圭(cl)、安土真弓(hrn), 丹(p)、椎名雄一郎(ハルモニウム)

最初のシェーンベルクのファンタジー、 この日のプロでもっとも難解だったんで、なんとも言えないが、 いつもはヴィオラの豊嶋氏がヴァイオリンを弾いた。 あんまり綺麗な音ではなかった。それより、ピアノの丹さんって、 にこやかな美人で、ちょっといたずらっぽい表情もあって、 音も独特のころころしたもの。赤丸です。 なお、この日は、この丹さんのみ出ずっぱり。

次の室内交響曲は、ウェーベルン編の室内楽版。 原曲は何度も聴いたことがあるが、室内楽にして、 曲自体の求心力が増したと思う。このときは、 バイオリンの原田の音の美しさが目だった。

いよいよ、ブル7。舞台に美女がずらり、って感じ。 舞台の後ろのPブロックだったので、指揮者原田幸一郎をじっくり観察。 バイオリンを弾くようなゼスチャーが多いのはさすが(ん?)
それはともかく、特に低弦のふたりのがんばりのせいか、 弦の厚味は交響曲と較べて遜色がない、ように感じられた。 大雑把に書くと、 ピアノとハルモニウムが、クラとホルン以外の管を受け持っていたみたいだが、 流石に違和感がある。ときにちょっと間抜けな感じ。 まあ、それは演奏者の責任ではなく、編曲の限界だろう。
決してゲテモノ初演というのではなく、曲と演奏の良さで、 余韻が残った演奏会でした。

[next]
[back]
[home]