オラトリオ東京定期演奏会全席自由6,000円、この値段で自由席というのは珍しい。 わしはちょいと寝坊したので(6時半開演だけど^^)、 骸に携帯で、先に席を取っといてくれ、と頼んどいたのだが、 着いてみると不機嫌だ。自由席なせいで、雨の中、 だらだらと並ばされ、しかも、モギリ他の客あしらいが悪かったらしい。 それでも、骸が取ったはずの二階奥の席のうち、わしの分のとこには、 なぜか、骸が載せたチラシの上に誰かの文庫本が.....
シューマン:オラトリオ「楽園とペリ」
釜洞祐子(ペリ)、佐竹由美(乙女)、 加納悦子(天使、他)、五郎部俊朗(語り、他)、他
堀俊輔/オラトリオ東京(cho), 東京交響楽団
(4. 5. 紀尾井ホール)
と主張されたとか。まあ、おばはんに逆らうのはやめませう。
で、二人して、舞台真上のバルコニー席に移動した。
それにしても、このオラトリオ東京なる団体に声を大にして言いたい、
「6000円のコンサートなら、全席指定にせい!」
それはともかく、演奏はなかなか良かったと思う、
っていうか、実演で聴くのはたった二回目、録音ではなし^^、
ということで、曲を聴くのに精一杯だったが、それはともかく、
超若い女性のおつおんな、じゃなく乙女をはじめ、
高度な歌唱だった。
ただし、曲自体は、やっぱり、超一流と言えないだろうなあ。
楽譜がどうなってるかは知らないけれど、のべつまくなしに、
音が鳴っているとイメージが残る。例えば、
ベートーヴェンの荘厳ミサのベネディクトゥスみたいな、
室内楽的な部分が挿入されていれば、
印象も違うのかも知らん。
ところで、帰りに入った定食屋で、不思議な三人組を見た。 じじい、その隣にべったりと学生風の若い女、 その前に学生風の若い男。三人で飯を食いながらビールを飲んでいる。 話の内容からして、女は医学生か? 若夫婦+妻の父、というわけではないらしい。 しばらくして、若い男が気を効かすかのように帰ってしまう。 その後、じじいと女はべったりと並んで座ったまま、 べちゃくちゃしゃべりつづける......
どうでもいいんだけどさ。