電脳芭奈々倶楽部

463. ブーレーズ・マーラーユーゲント (1)マラ6 2003. 4. 21.

[to concerts]

常磐線が「風で飛んできたビニールが電線に引っ掛かった」 ために大幅に遅れ、ぎりぎりで飛び込む破目に陥った。
ブーレーズ/グスタフ・マーラー・ユーゲント・ オーケストラ日本公演
ベルク:オケのための三つの小品 Op. 6
ウェーベルン:オケのための六つの小品 Op. 6
マーラー:交響曲第六番
(サントリー)
そんなわけで、ベルクとウェーベルンはこっちの心身の準備が 足らなかったものの、オケは、なかなかな表現意欲を感じさせたような。
休憩時間、 近くのスープ屋でポークストロガノフにぶっ掛け飯で鋭気を養い、 いざマーラーへ。マラ六は、マーラーの曲の中では珍しく「密度が濃い」 曲である。逆にそのせいで、他の曲、 例えば5番などに較べて「聞き流しにくい」曲でもある。 CDではともかく、 演奏会ではこっちも集中してるから、 あたしは好きだ。
で、この日の演奏は、なかなかなもの。このオケは、 「ヨーロッパの若手エリート集団」だそうだが、 同じブーレーズの指揮でも 去年のロンドン響のしまりも勢いもない演奏に較べて、 段違い。ブーレーズはオケの自発性と勢いを上手くコントロールして、 目的地まで連れていく、という役だった。見た目にも、 半数近い女性の逞しい裸の肩と二の腕が、 まぶしいほどでございました。

[next]
[back]
[home]