電脳芭奈々倶楽部

463. ブーレーズ・マーラーユーゲント (2)諏訪内、ペレメリ 2003. 4. 22.

[to concerts]

常磐線恐るべし。今日は金町で人身事故。幸い、 わしの乗ったのは危うく難を逃れ、 無事地下鉄へ。
ブーレーズ/グスタフ・マーラー・ユーゲント・ オーケストラ日本公演
ワーグナー:トリスタンとイゾルデ前奏曲
ベルク:バイオリン協奏曲*
シェーンベルク:交響詩「ペレアスとメリザンド」
*諏訪内晶子(vn)
(サントリー)
うねりの少ない、鋭いトリスタンを聴きながら、 このユースオケの連中を眺める。 厳しいオーディションをくぐり抜けた、 前途有望な若者達。巨匠に率いられて、 はるばる日本にまで。 いいなあ、きっと、青春謳歌してるんだろうなあ。 美男美女の集団でもある、きっと、中で何組もできてるんだろうなあ、 くやしいなあ、爆弾おとしてやろうかなあ (→おやぢの妄想) .....

は? なにやら、終わり方が変だ。トリスタンの前奏曲のみであるが、 おわりだけ、イゾルデの愛の死のコーダを取って引っ付けたらしい。

お待ちかねの諏訪内さんのベルク。ところが、 ドレスにいつもの露出度と色彩が見られない。 若者たちにおもねて、わざわざ「おばはん」 ぶらなくてもいいじゃないのよ。 おまけに、照明の当て方が変なせいか、諏訪内さんの顔が、 「ムンクの叫び」みたいに窪んで見える。せっかく、 オペラでもないのにオペラグラス持ってきたのに(涙)。
気のせいか、演奏もいつもの精彩を欠いていたような....

後半のシェーンベルクの「ペレアスとメリザンド」、 これぞ音の洪水。NYP時代の録音でブーレーズに親しんだわしには、 もっとも「ブーレーズ」な演奏で、ブーレーズを堪能したのだった。

というわけで、二日に渡りドイツ後期ロマン派と新ウィーン学派 (これ、楽派、だっけっか?)こてこてのプログラム漬けだったが、 嘆美陶酔ではなく、鋭い響きと音の洪水の日々だった。 これがブーレーズとこの若いオケの持ち味なのだろう。

[next]
[back]
[home]