ブーレーズ/グスタフ・マーラー・ユーゲント・ オーケストラ日本公演バルトークのディヴェルティメントは小編成の弦楽合奏曲。 予期されたように、土俗的というよりは、 室内楽的アンサンブルの緻密さ、繊細さで聴かせた。 それにしても、このオケは女性が多い。特に、 バイオリンとビオラの高弦は、 男はコンマスを含む2、3人だけだったような。
バルトーク:ディヴェルティメント
武満徹:ユーカリプスI
* W.シュルツ(fl), F. ルルー(ob), 吉野直子(hrp)
ブーレーズ:メサジェスキス
* ジャン=ギアン・キラス(vc)
ラヴェル:歌曲集「シェヘラザード」
* アンネ・ゾフィー・オッター(ms)
メシアン:七つの俳諧
* ピエール=ロラン・エマール(p)
(4.24 東京オペラシティ)
豪華なソリスト陣を迎えての武満のユーカプリスは、 ”ユーゲニズム”を満喫させる曲。和楽器を使っていないのに、 雅楽の響きがする。
チェロの独奏と合奏による、自作自演のメサジェスキス、 例によって難解なのだが、 独奏のギラスなる怪獣みたいな名前の若者は、 卓抜な技巧を持っていたようだ。ブーレーズの曲については、 もう少し、響きで遊ぶ、ようなとこがあってもいいのではないか。 並んだチェロの間で音を左右に振ったりとかさ。
休憩時間、席を立って外に出ようとすると、急に、
「よねじいさんでしょ?」
と声を掛けられる。ぎょっと振り向くと、
見知らぬ紳士である。
「I教授の家からリンクを辿ってって、
よねじいさんのページを見つけまして..」
「え、ええっと、I教授のパーティでお会いしましたっけ
(お顔に見覚えがあるわけではないけど)?」
「いえいえ、わたしは、リンクを辿っただけで。」
「で、では、なんでわたしの顔を....?」
「I教授の家の写真館で、お写真を拝見いたしました。」
きょえええ、悪いことはできない.....^^
動揺が収まらぬままにロビーに出ると、 今度は、件のI教授がいらっしゃる。不思議だ、I教授と出会ったのは、 これが2回目だが、前回はマスネ、今回は現代音楽。 シュトラウスやワーグナー、バッハでは、 何故かニヤミスしたことがない。
それはともかく、休憩後は、オッターを迎えてラヴェル。 コアな「ゲンダイオンガク」が続く中で、 ほっと一息つけた感じ。
ピアニストのエマールが登場し、 マイクアピール(←プロレスじゃないっつうの)。 「ブーレーズに捧げる四つの俳句 を弾きます。」だって。 誰の曲かは聞き逃した(*)。で、その曲は、メロディーラインが全くなく、 ピアノをどーんと叩いて、 その和音と響きの余韻だけで聴かせる曲でした。 "HAIKU"とは、そういうものだというイメージがあるのだろうか。 少なくとも日本語の俳句の場合は、もちろん余韻が大事だが、 17文字の中には、ちゃんと調べ、というか、メロディーがある、 と思う。
古池や蛙飛び込む水の音
も、決して、言葉を断片的に並べただけではない。それを、 例えば英訳してみると、
An old pond, a frog jumps in, the sound of water
みたいになって、こっちは断片的な言葉を並べたような。
エマールの弾いた「四つの俳句」という曲は、
この英訳された俳句のイメージに近かったようだ。
* 後日、件の紳士のページより、
作曲家は「細川俊夫氏だったことが、判明しました。
で、ほんちゃんのメシアンの七つの俳諧。 ケチって会場でプログラムを買わなかったもんで、 この題名の由来はわからず。それはそれとして、 メシアンは、ブーレーズの曲と違って、かなり聴き易い。 メロディとリズムが割とはっきりしていて、 「盛り上がり」というものがあるからかも知れない。
というわけで、豪華なソリスト陣と多彩なプログラムで、 とってもお得な近現代の一夜でごじゃりました。