電脳芭奈々倶楽部

468. 惑星 2003. 5. 15.

[to concerts]

ったく、くそめんどくさいことに、 朝っぱらから東京に外勤だったので、 腹立てて、コンサート入れてしまいました(オイオイ)。 無理矢理探したもんで、いつもだったら、 多分いかないようなプロです。
東京都交響楽団定期演奏会
プーランク:組曲「牝鹿」
トマジ:トランペット協奏曲*
ホルスト:組曲「惑星」
*高橋敦(trp)
指揮ヤン・パスカル・トリトゥルエ
(サントリー)
プーランク、なかなか心地よい曲だったので、 夢の世界に入ってしまいました。 トマジの曲も初めて聴いたけど、大変な超絶技巧、いや、 超舌技巧(イヤーーン)な曲。弱音器をつけると、 トランペットって、木管みたいな音にもなるんだ、 と、なかなか面白い体験でした。

で、惑星。実は、生で全曲って初めてなんです、イヤー−ン。
実は、チケット取ったあとで、なんかとっても、 わくわくしちゃったんです、
ジャジャジャッジャ ジャジャジャ、
ジャジャジャッジャ ジャジャジャ って。
で、火星、やっぱ凄いっすね、あの曲。 気合はいってるわ。指定席のPブロックで指揮者のトゥリトゥルエの、 表情と身振りのダイナミックさに、見入ってしまった。 血圧あがりそ。都響も熱演してたけど、低弦の弱さだけは、 ちょっと寂しい。ロシアのオケみたいに、ボヨヨーーン、 と響いてくれないかしらん。
というわけで、木星とかも快調、最後の海王星の女性合唱も、 (スピーカー使って)サントリ−ホールの彼方に神秘的に消えました。
つくばに飛び帰るためにすぐ外に出たら、舞台裏で歌っていた、 栗友会のおねえさまたちが引き上げるとこでした。 舞台裏だから、みんな普段着でした。若くてきれえな人も結構いました。 なかなか良かったこの日の演奏会の+α。

それにしても、ホルストは惑星一曲が残っている、というのが 不思議(吹奏楽組曲は少し演奏されるらしいけど)。 一曲だけっつうのは、乙女の祈り、や、アルビノーニのアダージョ、 みたいな小編成の小品が普通な気がする。惑星みたいな、 編成も長さも「大曲」で、あれだけの名曲を作る力量を持っているなら、、 他にもいろいろ、いい曲を遺してそうなもんだが。 実は、まだまだ、ホルストの隠れた名曲が埋もれてるのかも知れない。

[next]
[back]
[home]