電脳芭奈々倶楽部

474. ベロフ 2003. 6. 12.

[to concerts]

当初「展覧会の絵」が予定されていたが、ドビュッシーに変わった。 理由は知らないが、展覧会の絵が、 納得いくまでし上がらなかったのかも知れない。
ミシェル・ベロフ・ピアノリサイタル
モーツァルト:幻想曲ハ短調
シューマン:幻想曲ハ長調
ドビュッシー:前奏曲集第2巻
(アンコール)沈める寺、亜麻色の髪の乙女、他
(紀尾井ホール)
5,6年前につくばに来たときのベロフは、髪を後ろに結んでいたが、 今日は、若いときのような、普通の髪型だった。 ベロフももう5十過ぎだそうな。

モーツァルトは、幻想曲だけで、ソナタが続かなかったので、 ちょいと物足りない。
ベロフの音は、ガラスではなく、少し粘り気のある鋼鉄だと思う。 特に高音の輝きに特長があり、そして、高音は必ず上から降ってくる。
その点、シューマンの幻想曲は第3曲の盛り上がって行く部分が、 昇天するようだ。後半のドピュッシーも、音を堪能。 究め付けは、最後の「花火」で、高強音のシャワーだった。

ベロフ、恐るべし。今、世界で一番乗ってるピアニストかも。

[next]
[back]
[home]