電脳芭奈々倶楽部

475. バトル 2003. 6. 14.

[to concerts]

キャスリーン・バトルを生で聴くのは初めてだ。 特に好きな歌手というわけでもないが、 つくばに来たし、チケット廉いし、まあ、 一度聴いといて損はないだろうと。
第124回つくばコンサート〜バトル/新イタリア合奏団
ロッシーニ:セヴィリアの理髪師〜序曲、嵐、カヴァティーナ
ロータ:組曲「アマルコルド」
ピアソラ:チェロと弦楽のためグラン・タンゴ
ヘンデル:ジュリアスシーザー〜つらい運命に涙はあふれ*
ピアソラ:瞑想と舞曲
ヘンデル:快活の人、沈思の人、中庸の人〜美しい鳥よ*
ピアソラ:ブエノスアイレスの夏
ヘンデル:ソロモン〜イェルサレムに永遠の平和が宿りますように、 太陽が輝くのを忘れるものだろうか*
ヘンデル:アルチーナ〜また私を喜ばせに来て*
(アンコール)オンブラマイフ、黒人霊歌より、この道、 ピチカートポルカ、他
* キャスリーン・バトル(S)、新イタリア合奏団
(ノバホール)
この日のプロ、大雑把に言えば、合奏団のみによるピアソラと、 バトルが歌うヘンデルのアリアが交互に登場する。 で、実のところ、ピアソラのほうが断然面白かった。 特にチェロを独奏にしたグラン・タンゴは、一聴マンネリ気味の音形が、 だんだん盛り上がって、最後は脚を踏み鳴らして、狂乱する、 というボレロまがいの造り。耳にこびりついた。 ピアノ弾いてた出っ歯で短髪のおばはんが、 なかなかいい味だしてたし。
一方、ヘンデルはつまらんなあ、っつうか、少なくとも、 わしにはあんまりおもろい曲には思えなかった。

アンコールは、たっぷり30分近い。ア・カペラの黒人霊歌 (曲名はわからない)が何曲かあったが、 こっちのほうが、バトルも調子良かったようだ。

ノバホールは千人だから、声量が少ない、というバトルの弱点は、 あまり目立たなかった。ただ、録音でも気になっていた、 なんとなく、甘ったるい声が、わしは、手放しでは好きになれないな。 嫌い、というほどではないんだけれど。

[next]
[back]
[home]