電脳芭奈々倶楽部

476. 京風・兵士の物語 2003. 6. 15.

[to concerts]

好きなんだなあ、わたし、洋物をジャパネスクに翻案して上演するの。 で、つい、チケット買ってしまいました。
A-land ensemble concert series VIII 若林暢と仲間達[2]
Part I ヴァイオリンと能舞のコラボレーション
Part II 京風 ストラヴィンスキー:兵士の物語
安東伸元(能舞、語り部)、ウヴェ・ワルター(悪魔)、 金久蒼汲(兵士)
蔵野雅彦指揮 若林暢(vn), 黒木岩寿(cb), 神代修(trp), 藤本正彦(prc), 他 
台本:C. F. ラミュー、翻訳脚色:安東伸元、 総監督:若林暢
(東京文化会館小ホール)
前座は、ヴァイオリンの伴奏で、能舞。この若林さんという人、 ヴィオラのような野太い音を出す。ちょっと、注目したい。

兵士の物語、それこそ、能舞台のような簡素な舞台で、 和服の兵士と悪魔の掛け合い。語りと兵士が昔の京言葉、 悪魔は今の京言葉、つまり関西弁。兵士は能楽師。そいで、 悪魔は、今や差別用語と化した 「変なガイジン」そのもののウヴェ・ワルター氏で、受けてた。 本職は大道芸人だそうな。

そこそこ二人の掛け合いもおもろかったし、 音楽もいろいろ工夫があるのはわからんではなかったのだけれど、 あたしはどうも、この「兵士の物語」そのものがよくわからんなあ。 寓意が掴み切れないんですが。

[next]
[back]
[home]