電脳芭奈々倶楽部

485. ベートーヴェンハレ 2003. 7. 25.

[to concerts]

今日は学会の最終日。やはり、旅行をしたら、土地のオケで一杯しなくっちゃ。
ベートーヴェンハレ管・定期演奏会
シューベルト:イタリア風に
ベートーヴェン:バイオリン協奏曲
メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」
レオニダス・カヴァコス(v) アンドレイ・ボレコ指揮
(ボン、ベートーヴェンハレ)
ベートーヴェンハレは、ライン河のほとりの、千五百人ぐらいの小さなホール、 そのホール専属オケの定演である。 会場は、地味に着飾った年寄りが多い。
さて、べトコンのソリストのカヴァコス氏、今まで名前を聞いたこともなかった。 プログラムを見ると、あまりぱっとしたコンクール歴はないみたいだが、 あちこちの一流オケと共演しているらしい。
で、その演奏は.... 非常に良かった。女性的な曲の特長を生かすような、 繊細な音。カデンツァはあまり聴いた覚えのない、技巧的なものだったが、 (っていうか、カデンツァは普通技巧的なんだけどさ)、誰のだろう?
会場も多いに沸いて、アンコールで、バッハのパルティータの一章を弾いてくれた。 もし、どこかで演奏するのに出くわしたら、注目してやってください、 「レオニダス・カヴァコス」。

イタリア交響曲も良い演奏。でも、少し、躍動感に欠けたかも知れない。

終演後は地ビールとウサギ料理(旨かった、ゴメンナサイ)。 フランスでワイン漬、ドイツでビール漬になった私。日本に帰れるのかしら....

[next]
[back]
[home]