電脳芭奈々倶楽部

486. 函館 2003. 8. 3.

[to concerts]

ドイツから帰国して、二日のインターバルのあと、今度は、 二泊三日で函館出張。学会ではなくて、当地の某大学に、 仕事の打ち合わせである。
で、その大学の某先生のおさそいにより、五稜郭跡へ、 市民野外劇を観に行った。

星の城、明日に輝け

そんな、巨人の星みたいな....

第16回 函館野外劇「星の城、明日に輝け」
芸術監督:沢田祐二、 構成・演出:「星の城、明日に輝け」プロジェクト、 脚本:高橋由美子、演出振付アドバイザー:山口正義、 他、
(7.31. 函館五稜郭跡)
コロボックルが語る、函館の歴史劇。 15Cのアイヌへの和人の侵略から始まって、 江戸時代の港町としての繁栄、幕末の開港、 榎本の函館戦争、....と、まあ、一通り続くわけです。 で、皆で函館賛歌を大合唱して終わる。

筋はだらだらとしてるが、 セットや演出はかなり凝っている。 野外の大舞台にライトや炎をふんだんに使い、 リアルな和船も登場して、 結構なスペクタルだ。出演は素人の市民だが、 その大根ぶりもなかなかよい。

今年で16回目だそうで、毎夏、10回ぐらい上演するらしい。 時に、函館の人には「北海道で一番先に開けた町」 という自負があるそうで、札幌には、複雑な思いがあるそうな。
因みに、なぜ「星の町」かというと、五稜郭が星の形だからだそうです、 ハイ。

[next]
[back]
[home]