8月15日(金) 雨(つくば)/晴(ドイツ)
早朝6時頃、自宅を出る。雨天の上、かなり寒く、
予定外の長袖を羽織る。バスで成田に着いて集合場所に行くと、
上品そうな60過ぐらいのご夫婦が、
ツアーの道連れということらしい。
ルフトハンザでフランクフルトへ。
件のご夫婦(A夫妻)のご主人は、とある大学の名誉教授だそうで、
60過に見えたが、75だとか。ルフトハンザは、
酒はうまくて飲み放題だが、
機内食がまずい。
フランクフルトで、関西からの一行と合流する。 皆さん60過の悠悠自適な人々で、 例外は、50台のタフなビジネスマン一人。それに、 主催者側の世話係として(?、ツアコンではないはず) わしとほぼ同じくらいの歳のH氏。総勢9人である。 しばらくは、現地の日本人女性のガイドに案内してもらうことになる。
専用バスで、アウトバーンをアイゼナハへ。
猛暑による実際、
自然発火による山火事をいくつか見かけた。
タンホイザーのモデルになったワルトブルク城を見学したあと、
ホテルに落ち着く。夜は涼しく、心配したほどではない。
8月16日(土) 晴
アイゼナハをあとにし、ライプチヒの聖トマス教会へ、 バッハの墓参。この教会は、割とモダンなので、今一。 その後、ドレスデンへ。有名なゼンパーオーパーは夏休み。 「ドレスデン」という 名前に、つい「伝統」を思い浮かべてしまうが、 街は「共産時代の失われた青春」を取り戻すかのような、 アメリカ的な喧騒の中であった。
8月17日(日) 晴
有名なマイセンの工場を見学。だが、
どうにも磁器の冷たさは「わびさび」がないので、好きではない。
おまけに、高い。店の展示品は、最安値でも21ユーロ、
約3000円。ユーロ高も困ったものの一つだ。
夕方、バスでやっとバイロイト入り。10日間滞在することになる、
Rホテルで荷物をほどいて、「旅心定まりぬ」。
ガイドは、バイロイト在住の、別の日本人女性にバトンタッチ。
8月18日(月) 曇のち晴、一時雨
午前中は、ガイドさんの案内で、
バイロイト郊外のエルミタージュ庭園。ヨーロッパ式の庭園にありがちで、
幾何学的すぎるのが気に食わない。が、樫(?)のトンネルなどは、
なかなかよい。宮殿内の招かれざる客撃退用の噴水は、
おもしろかった。
昼寝をしたあと、ホテルの送迎バスで、
いよいよバイロイト祝祭劇場へ。
バルコニー付近は、縄が張られていて、手荷物検査をさせられる。
いつもこういうもんかと思うと、そうではなく、今日が特別らしい。
というのは、シュレーダー・小泉両首相を一目見ようと、
人々が集まっているからだ。
われわれにとってのバイロイト初日に、両首相の観劇にぶつかったのは、
不幸であった。まだ右も左もわからないのに、あちこち通行止で、
入口がわからない。両首相は、開演間近にバルコニーに現れたらしいが、
わしはわからなかった。ともかく、最後のファンファーレが鳴ったころ、
やっと会場入り口に辿り付く。うわーー、本物のすし詰め。わしらは、
1階最後尾の真中付近のチケットである。
特に、この日は、わしはど真ん中のL29のチケット。
29の数字のついた席を探しあて、
座って、ほっと一息。なんと、
両首相のボックス席のすぐ近く。彼らが現れた直後、
会場から、激しい拍手、ブラボー、ブー、が沸き起こり、
わしらの席の前の超狭い空間を、写真を撮るために(ほんとはいけないのだけど)、
日本人が急いで通過しまくる。そして、悲劇が...
わしの右隣の28番の席にBさんとCさん(わしらのグループの人)が、
同時に、座ろうとして、トラブル。で、わしも含めて、
席を確認しようとしたら、一瞬のうちに会場が静まりかえり、
シ!
の声がして、タンホイザー序曲が始まってしまったのだ。
で、わしの右となりは二人が、一人分の席に立ちんぼ、 左隣は、別のDさんが座っている。で、右の二人が、 ぼそぼそしゃべると、前の席のドイツ人らしきおじさんが、 凄い形相で睨み付ける。
うーーん。何が起ったんだ。わしが何か間違ったのか。 席を確かめる手段はない。幸い、バイロイトの席には肘掛がない。 そこで、右の二人を座らせようと、わしが、左に詰めたら、 左のDさんが、一人分空けてくれた。
ん?なんですし詰めなのに空くんだ?
でも、ともかく、左に詰めて、右の二人に合図して座らせるが、 服や持ち物がすれる音がする。すると、 前の席のおじさんがまた睨み付ける。
第1幕は、とても舞台に集中するどころじゃなかった。 前の席のおじさん ― スヴャトスラフ・ リヒテルにそっくり ― は、きっとかんかんだろうし。 ヴェーヌスベルクの場面なんて、どんなんだったかも、思い出せない。
第1幕終演後、ともかく、 リヒテルおじさんに平身低頭してあやまる。一応、 笑って許してくれたようだ。 原因を解析すると.....:
前提条件 − バイロイトの席は、 舞台に向かって左からL1, L2, ...., L28, L29, R28, R27, R26... と並んでいる。だが、席に表示されているのは番号だけで、 LとRの表示はない。それで中央付近は、 右左をしっかり区別しないと紛らわしい。しかも、座ってしまったら、 席番を確認する方法はない。
わしの左隣のL28に、間違ってL27の切符のDさんが座ってしまった。
→そのため、
L28の切符を持ったBさんが「L29(わし)の隣」
ということで間違ってわしの右隣に空いていたR28に座ろうとした。
→当然、R28の切符を持ったCさんとぶつかった。
開演前、ほんの2、3分あれば、すぐ確認できるはずのことだったが、 初めての劇場、小泉・シュレーダー騒ぎ、 と悪い条件が重なってしまったわけ。
― 続く ―