電脳芭奈々倶楽部

489. バイロイト詣(2) 2003. 8. 30.

[to concerts]

トラぶったのは、わしらだけではなかった。 例のA先生は、開演ぎりぎりに地元のテレビ局につかまって、
「日本人の方ですか?」
「はい、そうですが。」
「小泉首相のバイロイト音楽祭鑑賞について、一言お願いします。」
「小泉さんには賛成しませんが、文化に興味を持つのは、 よいことだと思います。」
てなことをやっていて、あやうく遅れる寸前だったとか。 なお、このインタビューは翌日放映されたそうだが、残念ながら、見ていない。

第二幕、深く反省したわれわれは、 開演15分前の最初のファンファーレで、 即入場。しばらくして、また、 小泉さんとシュレーダーさんがボックス席に現れ、 拍手を浴びる。わしらはボックス席からは盲点にいたのだが、 小泉さんは気が付いたらしく、 こっち向いて手を振る。政治家だけあって、 そこらへんは如才ない。
激しくブーも飛んでいる。 シュレーダーに批判的な人達が飛ばしているらしい。 ブラボーもブーもあるのが健全である。

バイロイト音楽祭「タンホイザー」
ユン・クァンチョル(ヘルマン)、 グレン・ウィンスレイド(タンホイザー)、 ロマン・トレケル(ヴォルフラム)、 リカルダ・メルベト(エリザベート)、 バルバラ・シュナイダー=ホフステッター(ヴェーヌス)、他
合唱指揮 エバーハルト・フリードリヒ
指揮 クリスチャン・ティーレマン
演出 フィリップ・アルラウド
(8.18 バイロイト祝祭劇場)
で、やっとタンホイザー。アルラウドの演出は、脚本にだいたい忠実。 第1幕と第3幕は、眼の形の狭い空間で行われる。第2幕は、 コロッセウム型(?)の空間で、中央に巨大な柱が斜めに立っている。 様式化された、美しい舞台で

おとぎの国のタンホイザー

というべきか。独唱、合唱、オケともに、申し分ない上演。 だが、ある意味、キレイだけど食い足りない、 ところがあったのも確か。
ところで、カーテンコールでオケも全員舞台に登ったが、 うわさに聞くとおり、全員普段着 ― ジーンズにTシャツとか ― だった。

8月19日(火)曇

ホテルで朝飯をたらふく詰め込んだあと、市内散策。 ワーグナーの居館「ヴァ―ンフリート」に足を伸ばす。 ここは、今はワーグナー博物館。 マティルデ・ヴェーゼンドンクの肖像画の吸い込まれるような瞳と 左の薬指の巨大なリング。

街で1,50のサンドイッチと0,50のみかんで昼飯。その後、 ホテル近くのスーパーでカップヌードルやビールを買い込む ― ミニバーはぼったくり ―。 ホテルで昼寝し、夕方、起きあがって、劇場へ。
このパターンは、バイロイト滞在中、ほぼ毎日続く。 ポイントは昼寝で、このおかげで、上演中居眠りもほとんどせず、 良好な体調を維持できた。

この日は、新演出のオランダ人だ。もっとも、わしにとっては、 どの演目も新演出。 批評も読まずに来たから、まったく先入観なし。

バイロイト音楽祭「さまよえるオランダ人」
ヤーコ・リュヘーネン(ダーラント)、 アドリアンヌ・ダガー(ゼンタ)、 エンドリク・ヴォトリヒ(エリック)、 ウタ・プリュー(マリー)、 トミスラフ・ムツェク(舵取り)、 ジョン・トムリンソン(オランダ人)
合唱指揮 エバーハルト・フリードリヒ
指揮 マルク・アルブレヒト
演出 クラウス・グート
(8.19 バイロイト祝祭劇場)
序曲、おしまいに「救済の音楽」が流れない。 ドレスデン初演版である。そして、幕が上がると、 海でも船でもなく、階段のついた屋敷の中。
この時点で完全にネタばれなのだ。つまり、クプファーなどと同じく、

救済なし、ゼンタの妄想でした

という奴。
オランダ人は、ダーラントと全く同じ背広で、鬚や髪の毛も似せてある。 苦みばしった渋い中年、ではなく、完全なをやぢ、である。声も。
ゼンタはださい青のセーラー服。ゼンタの影として、同じ服の小さな女の子が、 たびたび現れる。

すべては、屋敷の中で行われる。
糸紡ぎの場面では、娘たちは糸を紡がず、 OLの制服のようなミニのワンピースで、 ちょっとお色気ありげな踊りを繰り広げる。ゼンタの野暮ったさと対照的。
シュピン、シュピン
と歌いながら、お尻を振ったり、スリットから御脚をチラリで、 今回の全演目を通じて、この場面が脳味噌にこびりついて、離れない。

シュピン、シュピン....

物語は、コミカルに進められる。オランダ人とダーラントは、 似たものおやぢの掛け合い漫才。上から、おもちゃみたいな、 骸骨の手が降りて来たりする。その一方、 階段を「姿は見えず、オランダ人の影だけが降りて来る」 というような不気味な部分もある。
ところどころに、父ダーラントに可愛がられるゼンタの影、 などが、意味ありげに挿入。エリック役は、姿、歌唱ともに、 非常に立派。こんないい恋人がいながら、なぜ、 じじいのオランダ人に惹かれるんじゃあ....

そして、オランダ人は階段を昇って屋敷の外へ去り、 同時にすべての扉と窓がぴしゃりと閉まる。ゼンタは後を追うが、 いくら叩いても、扉は開かない。救済の音楽が流れないまま、幕。

というわけで、この演出のテーマは、ファザコンでした。
ゼンタは、友達は大人になっていく中、父親の影(=オランダ人)を追い求め、 ちゃんとした青年(=エリック)の求愛も拒む。 父の影が去っても、まだ、抜け出すことができない。

観客に 演出家 (ワーグナーのではない)の意図がはっきり伝わる、という点では、 よい演出だったかも知れない。だが、 ネタばれに過ぎる。もう少し、観客に考える余地を残しても 良いのではないだろうか。それに、古くはロイターの映画をはじめ、 クプファーなど、「ゼンタの夢でした」演出は、 やられ過ぎているような気がする。

ところで、水準の高い歌手陣の中でも、 エリック役のヴォトリッヒの歌唱と舞台姿が際立っていた。 次回は、是非ともジークムントを歌って欲しい。
なお、女声合唱のうち、OL軍団は、 たぶん、スタイルのいい団員だけを選んで編成したようだ。 残りは、第3幕で、ださい田舎娘服を着せられて登場。 女性団員の間にしこりが残らなかったことを祈る。

― 続く ―

[next]
[back]
[home]