8月20日(火)晴・曇
前日街で仕入れた情報を元に、11時からの、 某教会での無料オルガンコンサートに行く。
水曜日のオルガン音楽シリーズ30分の間、天上から降ってくるオルガンの響きで心身を清め、 50セント程喜捨し(せこ)、後、 スーパーでカップヌードルを買い、 ホテルのぬるい湯で戻して昼食、そして昼寝(MUST!)、
D. Buxtehude: パッサカリアニ長調、 J. S. バッハ:主よ人の望みよ喜びよ、他
フランク・フィッシャー(org)
(8.20 バイロイト市立教会)
バイロイト音楽祭「ラインの黄金」幕が開くとラインの水辺、エレベーターに乗ってアルベリヒがやってくる ― まさか、クプファーの装置の使い回し? ―。 通常のイメージと違い、頭の良さそうな、禿でやせ型アルベリヒ。 歌は良いとしても、やや違和感。
アラン・タイトス(ヴォータン)、 オラフ・ベーア(ドンナー)、 エンドリック・ヴォトリヒ(フロー)、 アルノルド・ベズエイイェン(ローゲ)、 マイケル・ハワード(ミーメ)、 ハルトムート・ヴェルカー(アルベリッヒ)、 藤村美穂子(フリッカ)、 シモン・シュレーダー(エルダ)、 アニャ・カンペ(フライア)、 フィリップ・カン(ファフナー)、 ヨハン・ティリ(ファーゾルト)、 カロリーネ・シュタイン(ヴォグリンデ)、 ダニエラ・シンドラム(ヴェルグンデ)、 エレナ・ジドコヴァ(フロスヒルデ)
指揮 アダム・フィッシャー
演出 ユルゲン・フリム
(8. 20 バイロイト祝祭劇場)
一方、天上のワルハラは工事現場のよう。
ツアーの世話役のH氏の発言:
「ヴォータンは、『わしゃ、天下とったる!』
といつもほざいては他所の女にうつつを抜かし取る中小土建屋の社長で、
一方、フリッカは会社の実権を陰で握っとる、
アジアのがんばりかあちゃんや。藤村さんのフリッカ、
バンコックあたりで屋台引いてそうでしょう」
実際、タイトスの巨大なガタイと大声はいかにも大味、一方、
所帯じみた服を着た藤村さんはいかにも小うるさそうで、
いいコンビだ。なお、藤村さんの役作りは、ツアーの男性陣には大好評だったが、
女性陣からは、
「あんな汚いカッコさせられて、神々の長の奥様なのに」
と不評であった。一種、近親憎悪であろうか。
ローゲは、体格もでぶく、声も立派で、 ツェドニックやクラークなどの狡猾そうな性格俳優とは、 役作りが違う。なお、ローゲにリンゴのかけらをもらったのはヴォ―タンだけ。 あとの神々はすっかり、爺婆になってしまった。 細やかな演出。
全体的に、それほど新味はない、ありがちな「現代的演出」だったが、 悪くはない。指揮もまあまあ。ところで、前の席の巨大なドイツ人の方が、 ゆらゆら動くので、非常に神経に障った。対策を講じなければ。
8月21日(火)晴
朝、市内の写真屋による。ここは、音楽祭の最中、
毎日バルコニーから聴衆を撮影し、その写真を店前に貼りつける。
客は、自分の写ってる写真を探して注文すれば、翌日、焼き増ししたのを、
渡してくれる。一枚、5ユーロ弱。いい商売だ。と言いつつ、
わしも自分が写ってるのを一枚、小泉さんとシュレーダーのを一枚、
注文してしまった。
次に、少し外れたところにある、Alle ueber Wagnerとかいう、ワーグナー専門の骨董屋。
1時間ほど潰した後、リングの情景を描いた古いカードを三枚ばかり記念に買う。
最後に、街に戻って、分厚い座布団を買う。3ユーロのバーゲン品。実は、
日本から薄い空気座布団を持って行ったのだが、
タンホイザーのときに、置き忘れてしまった。それに、あんな薄いのでは、
役に立たない。
今日は前半のハイライト、ワルキューレ。
わしらは、リングは通し券で、前の席の人々もほとんどそうみたいだった。
だが、ツアーメンバーの間で不平等にならないよう、毎日、
席替えをする。残念なことに、今日のわしの席の前に座ったのは、昨日と違う人ではあるが、
やはり巨大なドイツ人、しかも、ゆらゆら揺れる。
そこで、新兵器の分厚い座布団を二枚折にして、座高を高くして対抗。
少しはましになった。
バイロイト音楽祭「ワルキューレ」第1幕、ジークリンデは侵入者ジークムントに銃を向ける。 だが、警戒が解けて来たところへ、 フンディング登場。フンディング役のフィリップ・カンの、 ドスのきいた声は凄い。究極の敵役だ。 ジークムントとジーリンデの二人を圧倒したが、 まさしく、そういう役柄である。
ロバート・ディーン・スミス(ジークムント)、 ヴィオレッタ・ウルマナ(ジークリンデ)、 アラン・タイトス(ヴォータン)、 フィリップ・カン(フンディング)、 藤村美穂子(フリッカ)、 エヴリン・ヘリツィウス(ブリュンヒルデ)、 他
指揮 アダム・フィッシャー
演出 ユルゲン・フリム (8. 21. バイロイト祝祭劇場)
休み時間、日本人の若い女の子の集団がいて、おぢさんたちの注目を集める。
外国に来ると、
日本人と他のアジア系(中国人や韓国人など)の女の子の集団は、
なぜか一目で区別がつく。
音大生専門のツアーで、ワルキューレだけだと言う(残念)。
ところで、阪神のユニフォームと帽子を被ってるおっさんもいた。
ったく、阪神ファンは...ムニャムニャ....
第2幕、ワルハラは、小奇麗な会社の社長室のようになっている。戦闘服 ―
というより不良の皮ジャンみたい ― のブリュンヒルデは、
生意気な小娘で可愛い。そこへ、怖い正妻フリッカ登場。今度は、
成金社長の奥様よろしく、毛皮のコート。妾の娘ブリュンヒルデは、
フリッカを足で通せんぼ。
ヴォータンをやり込めるフリッカも、見事だ。再び、H氏の言葉:
「あんた、これ以上勝手するなら、離婚して、
わたしの持ち株全部売っぱらうわよ。」
会社の実権を握ってるから強いのである。
フリッカが帰ったあとのヴォータンもおもしろい。
でかいガキが、やけくそになって暴れまくってる。
さて、地上におりて、ジークムントとジークリンデの逃避行、
賽の河原のようなセット。そこで繰り広げられる悲劇。
天上のコミカルなホームドラマと、
それが原因で生まれた地上の惨劇が、うまく対比されていた。
ただし、こういう意見も:
「フンディングは銃を持ってるのに、剣で闘うのは納得できんなあ」
御意。
休み時間、会場で知り合った、ドイツ在住の日本人S氏に、
いろいろ話を聞く。
「日本人の指揮者とオケ団員、特に弦楽器は、ヨーロッパを席捲してますよ。
とても評価が高い。でも、声楽は体が楽器だから、どうしてもハンデがある。
ところが、藤村さんみたいに、
歌える人がついに出てきた。これからは、もっと出てきますよ。」
第3幕、ヴォータンは、ジークリンデが逃れるのを陰で見届けてから、
おもむろに姿を現す。ここで、指揮について書いておくと、第1幕は、
オケが全然合わなくて、チグハグ。ところが、第2幕あたりから、
俄然、表現力が増し、第3幕は活躍自在の「間」で魅了した。
アダム・フィッシャー、侮りがたし。
ヴォータンの歌と演技も、このあたりから、人格が変化したように深みが出てくる。
ブリュンヒルデは、知らない間に戦闘服を脱いで、下着(?)になっており、
無防備にしてH。だが、ヴォータンの告別の始まる、
音楽が盛り上がって、抱き付こうとするブリュンヒルデをヴォータンは拒否。
音楽と演出が大きく乖離した一瞬だった。
先日のオランダ人といい、
バイロイトは反ファザコンキャンペーンでも行っているのだろうか。
眠るブリュンヒルデは、巨大なカプセルに閉じ込められ、その前を、
バーナーの炎が並ぶ。この部分の演出はちゃちい。
「テンコウ大マジック、炎のカプセルからの生還」
みたいな。
突っ込みどころ満載のワルキューレで、小泉さんとちょっと違って、
堪能した
明日は休演日。
― 続く ―