8月22日(金)晴
休演日。ツアーの皆様と一緒に、H氏の案内でニュルンベルクに行く。 電車で1時間強。不思議なことに、切符1枚で5人まで乗れる、 つまり、一人でも五人でも同じ値段。 個人旅行者は相対的に損だ。
頼んだわけではないが、H氏が、
ニュルンベルクのヴェーヌスベルク付近に連れて行ってくれた。
もちろん、わしだけ。街外れのその一角は、
通りに面した平屋のフラット、
どの部屋も窓開け放って、
それぞれ、一人づつヴェーヌスさんが、
真昼間から下着で寝そべっている。
怖かった。
みんな魔女みたいだった。あれで商売になるのだろうか。
もちろん、足早に通り過ぎ、ツアーのみなさんと合流して、
日の高いうちにバイロイトに戻る。
8月23日(金)晴/うすぐもり
劇場に缶詰にされ、しかも、前の人のゆらゆらやら、
隣の人の扇子やらで神経が逆撫でされているからだろうか、
いつにもまして、首と肩が凝る。
日本から持ってきた冷シップが残り少なくなったので、
こっちで買ってみることにした。この街(ドイツ一般?)は、
滅多やたらと薬局が並んでいるのだが、
たまたま入った薬局では、薬剤師のねえちゃんに英語が通じなかった。
それで、ド下手なドイツ語と身振り手振りで伝えたところ、
ちゃんと湿布を出してくれたのだが、どうやらやら温湿布である。
「えとえと、冷たい奴くれませんか?」
「肩凝りには、あったかいほうがいいのよ」
これ以上反論するドイツ語力がなかったので、
温湿布で諦める。
昼から、先日とは別の教会で、オルガンを聴く。 トッカータばかりだったが、古いのだけでなく、 比較的新しい曲もよい。 最後のウィドーとかいう人の曲なぞ、 ピアノで言えば、「黒鍵」練習曲のような、 ピコピコ音が動く曲で面白かった。
オルガンコンサート〜トッカータ集で、今日はジークフリート。 開演前や休み時間に外を見ると、明らかに人が減っている。 音楽祭も終盤に入ったようだ。でも、会場に入ると、 相変わらず鮨詰めである。今まで、外で芋を洗っていたのは、 劇場を見に来た観光客が多かった、ということだろうか? ほとんど、みんな盛装してたんだけれど.....
D. Buxtehude: ホ短調、 D. スカルラッティ:ハ短調、 J. S. バッハ:ニ短調、 T. デュボワ:ト長調、 M. レーガー:ニ短調、 C.-M. ウィドー:へ短調
クリストフ・クリュックル(org)
(8.23. バイロイト城教会)
バイロイト音楽祭「ジークフリート」第1幕。ミーメの家は、 なぜかワルキューレ第1幕のフンディングの家と同じである。 ただし、ワルキューレのときは、しっかり立っていたトネリコが、 枯れてぶったおれている。
クリスチャン・フランツ(ジークフリート)、 グラハム・クラーク(ミーメ)、 アラン・タイトス(さすらい人)、 ハルトムート・ヴェルカー(アルベリッヒ)、 フィリップ・カン(ファフナー)、 ジモーネ・シュレーダー(エルダ)、 エヴリン・ヘリツィウス(ブリュンヒルデ)、 エファ・シャイダー(小鳥)
指揮 アダム・フィッシャー
演出 ユルゲン・フリム
(8. 23 バイロイト祝祭劇場)
「なんで、フンディングの家にすんでるの?」
「フンディングが死んで、空家になってたから、
こずるいミーメがこっそり入ったんですよ、きっと。」
「でも、フンディングにも親類がいただろうに。」
「相続税払えなくて、物納したのをミーメが払い下げてもらたのでは?」
「でも、ジークリンデが、フンディングの家に逃げ込むわけないじゃん。
一族にぶっ殺される」
「遺産争いで、一族全滅したんでしょう。」
「.....でも、結局、演出家が、予算が足りなくて、
場面使いまわしただけなんでは、きっと。」
第二幕、アルベリヒが、少女と見まごうような少年を連れている。 どうやら、子供時代のハーゲンという設定らしい。 あんなよわっちそうなハーゲンあり? それに、愛を捨てたはずのアルベリヒが、妙に自分の子にはやさしい。
それはともかく、わしのもっとも気になる大蛇。
中央の穴から、でかい布がしゃわしゃわ出てきて、
それに空気が入って、なまこのお化けになった。しかも、
ファフナーの顔がついている。ジークフリートに倒された瞬間、
プシューと空気が抜けて、別の穴に吸収され、
車椅子のファフナーが残された。
こいつはなかなか秀抜、今回の演出最大のヒットかも。
第三幕、ヴォータンのタイトスは、次第に声に深みが増していたようだ
(と、声楽おぢさんが言っていた)。ジークフリートのフランツは、
トーキョーリングでも歌っていたが、声はともかく、
姿がどうしてもおやじである。
で、リングの頂点の、第三場、いつもなら「はよやってしまえ!
(お下劣)」と感じる、あのブリュンヒルデの逃げの場面、
とっても良かった。というのは、今や死語と化した
「乙女のはぢらひ」を感じさせる舞台だったから。
ブリュンヒルデを歌ったヘリツィウスという人、
強靭な声を持ちながら、欧米人にしては小さい。つまり、
可愛く見える(顔は遠かったから知らん)。それが、
下着みたいな服を来いて、そひで、
おっさんジークフリートに追いかけられるのだ、
ヨダレが出てしまひます。でも、とうとうつかまってしまひました。
と、満足して帰る。温湿布を首に貼ったら、死ぬほど「熱くて」 5分ではがさざるを得なかった。
― 続く ―